本文へ移動

ネズミが嫌がる音とは?猫の鳴き声でも撃退できるって本当?

公開日:2025.2.18
ネズミが嫌がる音とは?猫の鳴き声でも撃退できるって本当?

ネズミはかまれると感染症をもたらす恐れがありますので、家で見かけたら早急に対策を講じる必要があります。ネズミを駆除する方法にはいくつか種類がありますが、手軽な手法としてネズミが嫌いな音を用いるケースもあります。

そこで本記事では、ネズミが嫌がる音とはどんなのか、特に「猫の鳴き声」は効果があるのかを詳しく解説します。ネズミが嫌いな音を用いた撃退の方法や、注意点を含めて詳しくご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

おすすめ事業者へのお電話はこちらからPR

害獣のROY株式会社

1.猫の鳴き声はネズミ対策に効果的?

猫は天敵!ネズミの本能的な恐怖

ネズミのおもちゃを狙う黒猫の写真

ネズミは猫に捕食されるリスクがあるため、猫の鳴き声や気配を察知すると警戒します。特に、野良猫がいる地域ではネズミの発生率が低くなる傾向があります。
また、猫以外のネズミの天敵であるフクロウ、タカなどの鳴き声も有効であると考えられます。

しかし、猫がいれば必ずしもネズミが寄り付かなくなるわけではなく、環境によって効果が異なります。

録音の鳴き声でも効果はあるのか?


猫を飼っていない家庭でも、猫の鳴き声の録音を流すことでネズミを遠ざけられるのでは?と考える方もいるでしょう。
確かに一時的には効果がある場合もありますが、ネズミは慣れてしまうことがあるため、長期的な効果は期待しにくいでしょう。

2.猫の鳴き声以外にネズミの嫌がる音とは?

24~45キロヘルツの周波数が効果的

超音波を嫌がるネズミのイラスト

猫の鳴き声以外にも、ネズミは24〜45キロヘルツの音を嫌う傾向があります。
そのため、この周波数の超音波を流し続ければ、ネズミはその場から離れていくでしょう。

ちなみに人間は20キロヘルツ未満の音までしか聞こえません。24〜45キロヘルツの音を24時間垂れ流し続けても、影響はほとんどないので安心してください。
しかし、人間に影響がなくても、飼っているペットによっては体調を崩したり、落ち着きがなくなったりするなど、さまざまな悪影響を与える可能性があります。
24~45キロヘルツの音は犬や猫でも聞き取れるため、ペットを飼っている場合は、超音波を使ったネズミの駆除は避けた方がよいでしょう。

また、ネズミが嫌がる周波数を使う場合は、1ヵ月おきに周波数を変えると、効果が長持ちします。周波数を変えるだけであれば手間もかかりません。

ただし、超音波や猫の鳴き声によってネズミがいなくなっても、いずれ効果がなくなる心配があります。定期的に周波数を変えて対応したとしても、ネズミは学習能力があるため、いずれは音に慣れてしまうのです。
その場合には、またネズミが来ないように新たな対策を考える必要があります。

編集部おすすめのネズミ駆除の超音波装置

ネズミ駆除 超音波


ネズミ対策にお悩みなら、ネズミ駆除の超音波装置がおすすめ!360°広がる超音波が、ネズミやゴキブリを寄せつけません。薬剤を使わず、環境にもペットにも優しい安心設計。静音タイプだから、仕事や睡眠の邪魔にもなりません。
コンパクトで設置も簡単、USB充電で使える便利さも魅力。倉庫やオフィス、家庭まで幅広く対応し、快適な空間を守ります。継続使用で効果を実感!ネズミ被害でお困りの方、今すぐ試してみませんか?




参考価格

¥3,599(税込)



ブランド

Niceter



Amazonで詳細を見る

Rakutenで詳細を見る

類似の商品を探す

3.ネズミが嫌がる音を用いて駆除する際の注意点

注意点は3つ

ネズミ防止のイラスト

ネズミが嫌がる音を使って駆除する場合の注意点は3つです。

1つ目は、「音による駆除がすべてのネズミに効果があるわけではない」という点です。
嫌な音を流せば、多くのネズミは追い払えるかもしれませんが、音に対する反応はネズミごとに異なります。天敵である猫の鳴き声に反応するネズミもいれば、まったく無反応のネズミも中には存在するのです。
そのため、音による駆除は、すべてのネズミに対して効果があるとは限りません。

また2つ目の注意点として、「ネズミは追い払っても対策をやめたらまた戻ってくる可能性がある」ことです。
ネズミが来たら音で撃退して、しばらくしてまた来たら撃退してを繰り返すのは避けたいですよね。

そのためネズミを追い払ったあとでも、再び侵入して来ないようにする必要があります。ネズミが侵入するような排気口などをふさぎ、入ってこられないようにしておきましょう。また餌になる食べ物は、ネズミが入れない冷蔵庫などにしまってください。

そして3つ目は「同じ音ばかり流し続けると、そのうちネズミが慣れてしまう可能性があること」です。
最初こそ効果があってネズミがを撃退できるかもしれませんが、時間が経てばネズミも音に慣れてしまい、どんなに爆音で流したとしても全く意に介さず家に住み着く可能性があります。

天敵の鳴き声を使うときは、1週間から1ヵ月おきに違う動画を流してください。超音波を使っている場合も、1ヵ月程度で違う周波数にするなどバリエーション豊かに撃退しましょう。

4.ネズミの駆除に困ったら業者に連絡する

ネズミ駆除の平均相場は約1万円から高くても30万程度

ネズミ駆除業者のイラスト

ネズミを完全に駆除するためには、専門業者への依頼がおすすめです。ネズミ駆除の費用相場は、約1万円から30万円ほどで、対策をする範囲や被害状況によって費用が異なります。

たとえば、ネズミ1匹の駆除や現状維持のためのメンテナンス、部分防ぎを行う場合は、約1〜5万円が相場です。
複数のネズミの追い出し作業や侵入経路となっている場所を防ぐ場合は、約5〜15万円が相場となります。
さらにネズミが家のいたるところに潜んでいる、大がかりな対策が必要になる場合は、約15万円以上の費用が必要になるでしょう。

ネズミの怖いところは、驚異的な繁殖力です。「ネズミ算式に増える」という言葉があるように、ネズミは放置すると急激に数を増やします。まだ大丈夫と油断していたら、いつの間にかネズミでいっぱいになっている可能性もありますので、被害が軽いうちに業者に駆除を依頼してください。

5..ネズミ駆除業者に依頼する際のポイント

相見積もりで費用やサービスを比較しよう

相見積もりのイメージ画像

ネズミ駆除を業者に頼む場合は、相見積もりで費用やサービスを見比べてみましょう。
ネズミ駆除を行う業者は数多くいますが、なかには悪質な業者も存在しています。見積もりを取る際は1社だけではなく、複数の会社から見積もりをとっておくことで、適切な費用やサービスを提供している業者を見つけやすくなるでしょう。

また、作業内容の比較もポイントです。ネズミ駆除の作業内容は、業者によって毒エサや燻煙剤、罠の使用などさまざまです。
とくにペットを飼っている人は、ペットに影響の少ない薬剤を使用してくれる業者を選ぶようにしましょう。

さらにアフターサービスや保証なども比較しておくと安心です。業者によっては定期点検・メンテナンスや、ネズミが再発見された際の保証を設けているところもあります。
ネズミは一度駆除しただけでは懲りずに、また戻ってきてしまう可能性もあります。再発防止策を講じたうえで保証を設けている業者なら、安心して利用できるでしょう。

おすすめ事業者へのお電話はこちらからPR

害獣のROY株式会社

ねずみ駆除の新着記事

おすすめ記事