ネズミの天敵は猫だけ?天敵や嫌がるものを活用してネズミを駆除しよう
公開日:2025.2.18
ネズミは、家や農作物に被害をもたらすやっかいな害獣です。しかし猫や鳥類、爬虫類などネズミには複数の天敵が存在しますので、天敵を活用すればネズミを駆除できることもあります。
本記事ではネズミの天敵や嫌がるものについて解説します。また天敵や嫌がるものを活用したネズミの駆除方法もご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
ネズミは、家や農作物に被害をもたらすやっかいな害獣です。しかし猫や鳥類、爬虫類などネズミには複数の天敵が存在しますので、天敵を活用すればネズミを駆除できることもあります。
本記事ではネズミの天敵や嫌がるものについて解説します。また天敵や嫌がるものを活用したネズミの駆除方法もご紹介しますので、ぜひ参考にしてみてください。
ネズミの最大の天敵は、猫といわれています。漫画やアニメでもネズミを追いかける猫の描写があるように、現実でも猫はネズミを捕食しています。
今でこそ、食事を十分に与えられている飼い猫は、積極的にネズミを捕食しようとはしませんが、ネズミの動き回る音やこまかな動きは、猫の狩猟本能を刺激します。
ネズミを見かけると追いかけたくなるのは、本来の狩猟本能や猫の遊び心によるものといえるでしょう。
そのため、ネコの存在自体がネズミにとって脅威となり、危険を察知すると家屋に近づかなくなるのです。
また、フェレットもネズミを捕食するため天敵となります。ネズミは捕食者であるフェレットのフンの匂いを強く警戒し、その気配を感じると家屋に近づかなくなる傾向があります。
さらにワシやタカ、フクロウなどの大型の鳥もネズミにとって天敵です。昔は、ネズミを駆除するためにフクロウを飼っている家庭もありました。
そのほか、爬虫類のヘビもネズミを襲うため、ペットとして飼育している場合はネズミ対策に一役買ってくれるでしょう。
ネズミには、先ほど紹介した動物以外にも複数の弱点があります。
ネズミは非常に聴覚が優れており、とくに20キロヘルツ前後の音を不快に感じるとされていて、ストレスを感じて逃げ出す場合があります。
他にも、猫やワシなどのネズミを捕食する動物の鳴き声も苦手です。ペットを飼っている家から動物の鳴き声が聞こえると、ネズミは本能的に近づくのを避ける傾向があるのです。
また、ネズミは臭いにも敏感な生き物です。ミントやハッカなど清涼感のあるハーブの臭いを避ける傾向があり、ワサビや唐辛子などの刺激臭も苦手といわれています。ハーブの香りや刺激臭はネズミ以外の害虫対策としても使われているので、活用してみてください。
さらにネズミは体が小さく飢えやすいため、エサのない環境を好みません。基本的に雑食のため、どこでも生きていけそうに思われやすいですが、エサのない場所には住み着かない可能性が高いです。
そして寒さも苦手なため、一定以上の気温がないと動けなくなってしまうこともあります。
ネズミが本能的に嫌がるものや、天敵となるものを活用したネズミの駆除方法を紹介します。
まず家でペットを飼っている場合は、ペットをネズミ駆除に活用できることがあります。
先に紹介した、ネズミの捕食者となる猫やフェレット、フクロウ、ヘビなどがいる家には、ネズミは寄り付きづらくなります。
そのほか、ハムスターもネズミ対策に有効とされています。ハムスターはネズミの天敵ではありませんが、ネズミは縄張り意識が強いため、ハムスターの匂いを感じると別の生き物のテリトリーだと認識し、その家に近づきにくくなります。
また、ネズミの嫌がる音や臭いで撃退する方法もおすすめです。
ネズミは20キロヘルツ前後の音にストレスを感じやすいとされているので、超音波グッズやYouTubeで「ネズミ 撃退音」と検索して出てきた動画を再生するなどして活用してみてください。
ただし、ネズミが嫌な音は飼っているペットにとっても嫌な音である可能性があるので、事前に説明書や注意書きを確認し、飼っているペットに影響がないか注意して使用しましょう。
家の中でハーブを育てるのも効果的です。ハーブにはネズミが嫌がる香りが含まれているため、ミントやハッカなどのハーブを育てると、ネズミ除けにも効果があります。屋根裏などの見えない場所にいるネズミを撃退したい場合は、ワサビやトウガラシなど刺激臭のするものを置いてみても良いでしょう。
ただし、ネズミは学習能力があるため、ずっと同じ音や臭いでは慣れてしまう可能性があります。ネズミに慣れさせないためにも、1ヵ月程度で音の周波数を変えたり、臭いを変えたりなど工夫をもたせましょう。
ネズミの駆除にかかる費用相場は、建物の種類によって異なります。
一戸建ての住宅でネズミを駆除する場合、一部の駆除なら約3万円前後、全体の駆除なら約20万円程度が相場です。
一部の部屋だけの場合は駆除費用を抑えられますが、ネズミが家全体に住み着いてしまった場合には相場も高くなります。
また、アパートやマンションなどの集合住宅の場合、一部の駆除で約1~3万円、全体で15万円前後かかります。集合住宅は一戸建てよりも施工面積が狭い場合が多いため、相場も安くなります。
ただし賃貸住宅の場合には、ネズミの被害の原因が貸主側にある可能性が高いため、まずは大家さんか不動産会社に相談すると良いでしょう。
1匹でもネズミを見かけたら、他にも複数のネズミが住み着いていると考えてください。ネズミは高い繁殖力を持っているため、放っておいたら人間の住民よりネズミの方が多くなる事態も考えられます。
ちなみに店舗のネズミ駆除は、50万円程度と住宅よりも費用が高くなります。個人の家よりも施工面積が広くなりやすいので相場も高くなります。
しかし店舗に住み着くネズミは確実に駆除しないと、病原菌による食中毒の発生やクレームなどを起こしかねません。最悪の場合は営業停止となることもあるので、早急な対策が必要です。
ネズミの駆除に困った場合は、専門業者への依頼がおすすめです。ネズミを個人で駆除するグッズは多く販売されていますが、一時的な効果しか見込めない場合もあります。自分で何度も駆除する手間や労力を考えると、専門のネズミ駆除業者に依頼した方が確実です。
ネズミの駆除を行う業者はネズミの生態に詳しく、素人が見落としてしまうような侵入経路も把握しています。ネズミを確実に追い出すだけではなく、再発防止の対策にも努めてくれるでしょう。
また、ネズミの駆除を業者に依頼する際には、相見積もりでサービスを比較することをおすすめします。業者によって費用や作業内容、保証などが異なります。
1社の見積もりだけを見て契約してしまうと、相場とはかけ離れた費用を請求されたり、必要のない作業をされたりする可能性もあるでしょう。再発してしまったときの保証がない業者もあるので、万が一再発してしまった場合にトラブルにもなりかねません。
上記のようなトラブルを防ぐためにも、3社以上の業者に見積もり依頼することをおすすめします。
3社で比較すれば大まかな費用相場が分かり、業者ごとの対応の違いも比較できるので、信頼できる業者を選びやすくなります。