家に帰ると鼻水が出る!くしゃみが止まらない原因と対策を解説
公開日:2025.4.1
家に帰ると鼻水が出る、くしゃみが止まらないといった症状でお困りの方は少なくありません。自分でしっかり掃除をしているつもりでも、隠れた原因までは解消できていない可能性があります。
本記事では、家に帰ると鼻水が出る原因や対策について解説します。
家に帰ると鼻水が出る、くしゃみが止まらないといった症状でお困りの方は少なくありません。自分でしっかり掃除をしているつもりでも、隠れた原因までは解消できていない可能性があります。
本記事では、家に帰ると鼻水が出る原因や対策について解説します。
家に帰ると鼻水やくしゃみが止まらない原因のひとつに、ハウスダストやカビなどがあります。
ハウスダストは非常に軽いため、空気の流れがわずかでも部屋中に舞い上がります。朝の外出準備中や帰宅直後など、人間の活動が増える時間帯は特にハウスダストが空気中に舞いやすくなるため注意が必要です。
夜間は昼間に比べて人が動き回ることが少ないため一時的には治まりますが、床に積もったハウスダウストが原因で朝起きた瞬間に「モーニングアタック」と呼ばれる突発的なくしゃみに悩んでいる人も多くいます。
また、エアコンの内部に発生するカビも、アレルギー症状の原因です。カビは高温多湿を好む特徴があり、家庭内には数百種類ものカビが生息しているといわれています。
カビは空気中に胞子を飛ばして広がり、その胞子を吸い込むことでアレルギー性鼻炎や喘息を引き起こすことがあります。
特に黒カビは、アレルギー症状を悪化させる可能性があるため注意が必要です。
そのほか、花粉の多い季節には、外から持ち込んだ花粉が家の中に蓄積されることもあります。そのため、室内環境を清潔に保つことが大切です。
ハウスダストによるアレルギー症状を抑えるためには、掃除の仕方を工夫することが大切です。
まず、床の掃除は「モップ→掃除機」の順番で行いましょう。
掃除機をかけるだけでは、排気によってハウスダストが舞い上がってしまい、逆効果になることがあります。そのため、最初にモップで床のほこりを拭き取ってから掃除機で残りのゴミを吸い取るのがおすすめです。
効率よく掃除するためには、朝起きたときにモップをかけましょう。寝ている間に床に落ちたハウスダストを取り除けるため、朝のくしゃみを軽減できます。
さらに、空気清浄機を活用して空気中に舞っているハウスダストや花粉を取り除きましょう。理想の使い方は、リビングや寝室の枕元に設置して24時間稼働させることです。
空気清浄機をこれから購入する場合は、微細なハウスダストも効果的に除去できるHEPAフィルターが搭載されたモデルを選んでみてください。
冬場は換気が不足しがちになり、ハウスダストが室内に滞留しやすくなります。また、乾燥によって気管支への刺激が強くなり、咳や鼻水の症状を悪化させることも。
そのため、加湿機能付きの空気清浄機を使用すれば乾燥対策にもなり、より快適な空間をつくることができます。
エアコンは室内の空気を循環させるため、エアコン内部にホコリやカビがたまっていると部屋中がそれらのある空間になってしまいます。
エアコンをつけた瞬間にカビのニオイや異臭を感じたり、吹き出し口に黒い点々が見えたりする場合は、内部にカビが繁殖している可能性があります。
アレルギーや呼吸器系のトラブルを引き起こす原因の1つは、この環境を放置することです。
エアコンのフィルターや吹き出し口、本体カバーなどの外部は自分で掃除できますが、内部の細かい部分に入り込んだカビや汚れは、専門の業者に依頼しないと完全に取り除くことは難しいとされています。
フィンやドレンパンなどのパーツには特に水分がたまりやすく、カビが繁殖しやすいため、定期的なクリーニングが必要です。
家庭用エアコンの場合のエアコンクリーニングの目安は、少なくとも1年に1回、使用頻度が高い場合は半年に1回程度が推奨されています。
梅雨時期や夏場の使用頻度が高まる前に掃除をしておくことで、快適な環境を保つことができます。
もし、自分でフィルターを掃除してもニオイやくしゃみが続く場合は、専門のクリーニング業者に依頼してみましょう。プロの業者であれば、高圧洗浄を用いてエアコン内部のカビやホコリを徹底的に除去し、清潔な状態を保つことができるため、定期的なプロによるメンテナンスがより重要です。
アレルギー対策としてよく選ばれるクリーニングサービスと、一般的な費用相場は以下のとおりです。
・エアコン(壁掛け)のカビ・ホコリ除去:約8,000~15,000円/1台
・お掃除機能付きエアコンの分解洗浄:約15,000~25,000円/1台
・カーペットや絨毯のダニ・ホコリ除去:約5,000~15,000円/1部屋
・ソファやマットレスなどの布製品の洗浄;約8,000~20,000円
・室内まるごと清掃(全体清掃+除菌):約30,000~80,000円
・床のワックス再処理(表面除去と保護):約15,000~30,000円
箇所ごとに依頼するのもよいですが、複数箇所をまとめたパックプランを利用するとコストパフォーマンスが高まります。
ハウスクリーニングを依頼する際は、単に価格だけでなく、作業内容や対応範囲もチェックしましょう。
特に、アレルギー対策が目的であれば、「アレルゲン除去対応」「除菌・抗菌処理あり」「小児・高齢者向け清掃対応」などの表記がある業者がおすすめです。
また、実績や口コミ評価、損害補償の有無なども確認ポイントになります。問い合わせ時には「くしゃみや鼻水が続くので、アレルギー対策として清掃をお願いしたい」と伝えると、より適切な提案をしてもらえることが多いです。
業者によっては、無料見積りやお試しプランが用意されていることもあります。