本文へ移動

台風による雨漏りに火災保険は適用される?条件や申請方法を詳しく解説

公開日:2023.6.9 更新日:2024.4.19
台風による雨漏りに火災保険は適用される?条件や申請方法を詳しく解説

台風の季節になれば、風災による雨漏りが起きることも珍しくありません。そのような事態に備えて、多くの方が火災保険に加入しているはずです。
しかし、「台風による雨漏りに火災保険が適用されるのか心配」と悩む方もいるでしょう。

ここでは、火災保険が適用される条件や申請方法などを詳しく解説します。

おすすめ事業者へのお電話はこちらからPR

屋根のROY株式会社

1.火災保険が適用されるには条件がある

適用されるケースと適用されないケースにわけて紹介

火災保険のイメージ写真

火災保険と聞くと、火事の時だけ適用される保険だと勘違いしている方もいるかもしれません。
実際は、建物や内部にある財産を自然災害から守るための保険です。そのため、台風による雨漏りでも火災保険が適用されます。

しかし、火災保険が適用されるにはいくつか条件があります。
適用されるケースと適用されないケースにわけて、具体的に見ていきましょう。

■適用されるケース
火災保険における自然災害とは、地震以外の自然災害のことをさします。具体的には、台風や強風、大雨、ひょう、大雪などです。
そのため、「台風が原因で雨漏りが発生した」「強風で屋根が吹き飛ばされた」「ひょうで窓ガラスが割れた」など、自然災害が原因で起こった被害には火災保険が適用されます。

火災保険の種類によって補償内容が変わるため、一度確認してみると良いでしょう。

■適用されないケース
雨漏りに火災保険が適用されないケースは、3つのパターンにわけられます。

一つ目は、経年劣化による雨漏りです。
自然災害ではなく、単純に経年劣化によって雨漏りしている場合は適用されません。
塗装などのメンテナンスを10年以上していない場合は、経年劣化とみなされる可能性があります。
経年劣化による雨漏りが起きないようにするためにも、定期的なメンテナンスを行いましょう。

二つ目は、初期不良です。
初期不良の雨漏りの原因は人的なものなので、建物を建てた会社に無償で修理してもらいましょう。

三つ目は、リフォームによる不良です。
初期不良と同様に、リフォーム後の不良は人的なものの可能性があります。
火災保険という立場からみれば、適用範囲外となります。

2.台風による雨漏りが発生したときの火災保険の申請方法は?

申請の流れと必要書類を解説

火災保険の申請につかう書類の写真

自分で火災保険を申請する場合は、5つのステップを踏みましょう。
ここでは申請の流れと必要書類を解説します。

■申請の流れ

1.保険会社や保険代理店に連絡する
まずは、被害の状況を保険会社や保険代理店に詳しく説明しましょう。
そうすることによって、火災保険を申請する書類を郵送してくれるはずです。

2.火災保険申請のための書類が届く
保険会社や保険代理店から書類が届きます。このときに書類に被害状況を記入することになるため、より詳しく記入するためにも、修理業者に一度現況を確認してもらいましょう。
書類には見積書と被害状況の写真が必要になるため、あらかじめ修理業者にお願いしておきます。

3.火災保険申請のための書類に記入する
同封された案内にしたがって書類に記入します。損害見積書と損害状況写真もあわせて提出する必要があるため、修理業者から書類と写真をもらいましょう。

4.保険会社の担当者が適用の可否を判断しにやってくる
書類が保険会社に届くと、担当者が現況確認のために訪れます。調査の前に連絡が来るので、立ち合いが可能な日を打合せしてください。

5.火災保険が適用されるか否か連絡がくる
調査がおわると、約1週間後に火災保険が適用されるか否かの連絡が来ます。
申請が通れば保険金が支払われるという仕組みです。

■必要書類
申請の流れにも出てきましたが、申請するにあたり必要な書類があります。
具体的な書類は以下のとおりです。

・保険証券(保険の契約成立の際に保険会社から受け取ったものです。)
・損害見積書(修理業者に依頼して作成してもらいます。)
・損害状況写真(修理業者に依頼して作成してもらいます。)
・保険金請求書(保険会社から郵送されます。)
・事故状況説明書(保険会社から郵送されます。)

3.台風による雨漏りで火災保険を申請する時に気を付けるべきことは?

3つのポイントを詳しく解説

ポイントのイメージ写真

火災保険の申請をする際に気を付けるべきことが3つあります。

①申請は本人が行う
火災保険の申請は、代理申請ができません。
修理業者のなかには、代理申請をやりますというところもあるようですが、基本的には自分で行うのが決まりです。
面倒かもしれませんが、自分で行いましょう。

②保険金が支払われるまで期間があく
保険金は審査がとおったとしても、すぐに振り込まれるわけではありません。保険金が支払われるまでに、数週間~1ヵ月程度かかります。
そのため、保険会社の調査後に被害が広がった場合、その部分に関して追加の保険金はおりません。
保険金がおりるからといって安心せず、被害が広がらないように注意しましょう。

③修理の契約は保険金がおりることがわかってからにする
保険会社の審査は、必ず通るわけではありません。保険会社から適用されるか否かの連絡が来る前に契約してしまうと、申請がとおらなかった場合に自費で修理することになります。

雨漏りなので保険が適用されない場合でも修理することにはなりますが、全額自費で修理となったら少しでも安い業者にお願いしたくなるかもしれません。
後々トラブルになる可能性もあるため、審査結果がわかってから契約するようにしましょう。

4.台風による雨漏り修理は信頼できる業者に任せよう!

信頼できる業者を見分けるポイント

台風に遭っている住宅と修理事業者の絵

雨漏りはなるべく早く修理したいので、急いで修理業者を探す必要があるでしょう。
しかし、この時にしっかり吟味しなければ、あとから後悔することもあり得ます。
後悔する前にきちんと業者選びができるよう、信頼できる業者を見分けるポイントを解説します。

・火災保険が適用される雨漏り修理に慣れている
火災保険が適用されるためには、修理業者が保険会社に提出する書類の一部を作成しなければなりません。
そのため、その書類作成に慣れている業者が良いでしょう。段取りもわかっているので、スムーズに事が運ぶはずです。

・契約を無理強いしてこない
悪徳業者のなかには、審査結果が出る前に契約を無理強いしてくるところもあるようです。また、審査が通らない場合に解約金を求められたり、追加料金を請求される可能性があります。

しっかりお客様の要望を聞き、タイミングを見計らってくれる修理業者が良いでしょう。

・見積書が明瞭
火災保険の申請のために作成してもらう見積書が明瞭な業者は信頼できます。そのような業者は、あとから追加費用を請求しません。
見積書の内容がおおまかな業者の場合は、追加費用を要求してくる可能性があるため気を付けましょう。

番外編:火災保険と火災共済の違いは?

それぞれの特徴を正しく把握しよう

台風ではがれてしまった瓦の屋根の写真

火災保険と火災共済は、どちらも「住宅火災や災害による被害の補償」を目的としています。
ただ、目的は同じですが、この2つは違う保険です。ここではこの2つの違いを、3つの観点から見ていきます。

・運営元やスタンスの違い
火災保険は民間の保険会社が母体となっているのに対し、火災共済はある一定の条件のもとに組織された団体が運営元になっています。

火災保険を扱う保険会社は民間なので、当然利益を生み出さなければ経営していけません。
そのため、他社との競争があったり、さまざまなニーズに対応した商品を数多く提供したりするのが特徴です。

一方、火災共済を扱う団体は非営利団体です。
営利を目的としていないため、商品内容も最低限の補償を確保するシンプルな内容となっています。

・契約形態の違い
火災保険は、被保険者と保険会社が1対1で契約します。
補償内容を自分のニーズに合わせて細かく設定できるところがメリットです。

一方、火災共済は加入者全員で一つの契約を共有しています。
あくまでも加入者全員がお金を出し合い、災害時に備えるというものです。

・契約対象者の違い
火災保険は誰でも自由に加入できますが、火災共済は誰でも加入できるわけではありません。
公務員や特定の職業などにより団体がそれぞれ作られているため、その職業に従事していなければ加入することができないのです。

おすすめ事業者へのお電話はこちらからPR

屋根のROY株式会社

屋根・雨漏り修理の新着記事

おすすめ記事