秋のエアコン掃除は必須!冬に備えるための手入れ方法と節約術を解説
公開日:2025.9.3
秋はエアコンのメンテナンスに最適な季節です。夏の使用で溜まった汚れを放置すると、冬の暖房効率が下がり、電気代が高くなる原因にもなります。さらにカビや臭いの発生源となり、健康被害や故障のリスクも高まります。
この記事では、秋にエアコン掃除を行うメリットや、自分でできる具体的な手入れ方法、冬に備えた試運転のポイント、そしてプロに依頼する場合の選び方までを解説します。秋に正しくケアすることで、冬を快適に過ごしながら節約効果も得られます。
おすすめ事業者へのお電話はこちらからPR
1. なぜ秋にエアコンのメンテナンスが必要か?
秋のメンテナンスを怠ることで生じるリスク
秋はエアコンを点検・掃除する絶好のタイミングです。夏の冷房で内部には湿気やホコリが蓄積しており、この状態を放置すると冬の使用時に思わぬトラブルにつながります。秋のうちにメンテナンスを行うことで、健康被害の予防や電気代の節約、そして長期的な機器の寿命延長にも役立ちます。ここでは、秋にメンテナンスをすべき理由を具体的に解説します。
夏に溜まったカビやホコリが健康に影響
冷房運転で湿気がこもったエアコン内部は、カビが発生しやすい環境です。夏に繁殖したカビやホコリを取り除かないまま暖房を使えば、空気中に拡散してアレルギーや喘息などの不調を引き起こす恐れがあります。秋の段階で掃除しておくことは、冬を健やかに過ごすための備えといえます。
冬の暖房効率が低下し電気代が高くなる
フィルターや熱交換器にホコリが付着すると空気の流れが悪くなり、効率的に部屋を暖められません。すると余計な電力を使い、電気代の増加につながります。経済産業省の資料でも「フィルターの掃除で消費電力が約5〜10%削減できる」とされており、秋のうちに汚れを取り除くことは冬の節電対策としても効果的です。
故障のリスクが高まりエアコンの寿命が縮む
内部の汚れやフィルターの目詰まりはエアコン本体に負担をかけ、異音や水漏れの原因になります。このまま使用を続ければ故障や寿命の短縮につながり、修理費用や買い替えコストが発生します。秋のメンテナンスはエアコンを長持ちさせ、余計な出費を防ぐためにも欠かせない習慣です。
2. 家庭でできる秋のエアコン掃除の手順
自分でできる具体的なメンテナンス方法
専門事業者に頼まなくても、家庭でできる範囲の掃除でエアコンの状態は大きく改善します。安全に注意しながら、正しい手順で掃除を行いましょう。
1.掃除を始める前の準備
作業をスムーズに進めるため、掃除機、雑巾、中性洗剤、ゴム手袋、マスク、新聞紙、脚立などをあらかじめ準備しておきましょう。
特にホコリを吸い込まないためのマスクと、安全に作業するための脚立は重要です。
2.安全のための電源プラグの確認
掃除を始める前に、必ずエアコンの電源プラグをコンセントから抜いてください。作業中の感電や誤作動による怪我を防ぐための最も重要な安全対策です。これを忘れると重大な事故につながる危険があります。
3.フィルターのホコリ除去と洗浄
前面パネルを開けてフィルターを取り外し、まず掃除機でホコリを吸い取ります。フィルターの汚れがひどい場合は、ぬるま湯で洗い流しましょう。熱湯はフィルターの変形を招く恐れがあるため避けてください。また、ブラシを使う際は、フィルターの網を傷つけないよう、柔らかい歯ブラシなどで優しくこすることがポイントです。洗浄後はタオルで水気を軽く拭き取り、風通しの良い日陰で完全に乾かしてください。生乾きは新たなカビの原因になりますので、注意が必要です。
4.本体と吹き出し口の拭き掃除
フィルターを乾かしている間に、固く絞った雑巾で本体カバーや風向ルーバーなど、外から見える部分のホコリを拭き取ります。内部の電子部品に水がかからないよう、十分に注意して作業してください。
5.室外機周りの点検と清掃
室外機の吹き出し口の周りに物や植木鉢、雑草などがあると、空気の循環が妨げられて運転効率が低下します。室外機の周りは常に整理整頓し、空気の通り道を確保しておくことが大切です。
3. 冬本番前に暖房の試運転をしましょう
試運転で確認すべきこと
掃除後は、寒さが本格化する前に試運転を行うことが大切です。秋に動作確認をすることで冬の安心が得られます。
試運転の目的と実施に適した時期
試運転は、暖房機能が正常に作動するかを確認するために行います。修理が必要な場合でも、冬本番前なら事業者の予約が取りやすいというメリットがあります。気温が下がり始める10月から11月上旬頃に実施するのがおすすめです。
試運転時の具体的なチェック項目
設定温度を最高にして10分以上運転し、「暖かい風がきちんと出るか」「本体から異音や異臭はしないか」「水漏れはないか」といったポイントを確認します。リモコン操作が正常にできるかも合わせてチェックしましょう。
異常が見られた場合の対処法
もし試運転で焦げ臭い匂いやガタガタという大きな音など、何らかの異常が見られた場合は、すぐに運転を停止して電源プラグを抜き、メーカーや業者に依頼しましょう。無理に使用を続けると故障や電気代増加の原因になります。
4. 掃除だけじゃない!秋のエアコン活用法
快適に過ごすための便利な機能
秋は過ごしやすい季節ですが、日によっては湿度が高かったり、空気がこもったりすることもあります。そんな時に役立つエアコンの便利な機能を紹介します。
「除湿」機能でカビ対策
秋雨などで室内の湿度が高いと感じる日には、「除湿(ドライ)」運転が役立ちます。室内の余分な湿気を取り除き、空気をサラッとさせることで、カビの発生を抑えつつ快適な室内環境を保つことができます。
「送風」機能で空気を循環
部屋の空気がこもっていると感じる時は、「送風」機能を使いましょう。室温を変えずにファンだけを回して空気を循環させるため、窓を開けての換気と併用すると非常に効果的です。消費電力が少ないので、扇風機代わりとしても活用できます。
暖房を使い始めるタイミングの目安
環境省は冬の暖房時の室温目安を20℃としています。これを基準に、室温が20℃を下回る日が増えてきたら暖房を使い始めるのが一つの目安です。ただし、寒さの感じ方は人それぞれなので、我慢せずに快適だと感じるタイミングで使い始めましょう。
5. 自分での掃除が難しい場合の選択肢
プロに依頼するエアコンクリーニング
家庭での掃除では、エアコン内部の奥深くに溜まったカビや汚れを完全に取り除くことは困難です。年に一度はプロのクリーニングを検討することをおすすめします。
家庭では不可能な内部の徹底洗浄
プロは専用の高圧洗浄機や洗剤を使い、家庭では手の届かない熱交換器や送風ファンといった内部のパーツを分解して洗浄します。これにより、長年蓄積された頑固なカビや汚れ、アレルギーの原因物質を根本から除去することが可能です。高圧洗浄機で熱交換器や送風ファンまで洗浄できるため、効率が回復します。結果的に無駄な電力消費を防ぎ、快適さと節約を両立できます。
健康面でのメリットとカビ予防効果
エアコン内部のカビはアレルギー疾患の原因となります。プロによるクリーニングはこれらのアレルゲンを効果的に取り除き、クリーンな空気を実現します。オプションで防カビコーティングを依頼すれば、きれいな状態をより長く維持できます。
事業者選びのポイントと料金相場
事業者に依頼する際は、複数の事業者から見積もりを取り、料金だけでなく作業内容や保証の有無を比較検討することが重要です。料金相場は標準的な壁掛けタイプで1台5,000円~15,000円程度ですが、お掃除機能付きの機種は割高になる傾向があります。
6.まとめ
秋のメンテナンスで冬のエアコンを快適に使いましょう
秋はエアコンを掃除・点検する最適な季節です。夏に溜まった汚れを取り除けば、冬の暖房効率が高まり、電気代を抑えつつ快適に過ごせます。試運転で不具合を早めに確認すれば、突然のトラブルにも対応可能です。
ご自身でできる掃除に加え、必要に応じてプロのクリーニングを取り入れることで、長期的にエアコンを快適に使い続けられます。
おすすめ事業者へのお電話はこちらからPR