本文へ移動

エアコンから冷たい風は出るが部屋が冷えない原因と対策を解説!修理業者の選び方も

公開日:2025.8.6
エアコンから冷たい風は出るが部屋が冷えない原因と対策を解説!修理業者の選び方も

エアコンから冷たい風は出ているのに、なぜか部屋全体が冷えない…」とお悩みではありませんか?
このような現象には、いくつかの原因が考えられます。

この記事では、冷気がうまく部屋に行き渡らない主な理由と、自分でできるチェック方法をわかりやすく解説します。さらに、サーキュレーターの活用や遮熱カーテンの設置など、すぐに実践できる対策も紹介します。
それでも改善しない場合は、エアコンの不具合が疑われる可能性があるため、修理業者への相談も検討しましょう。最後に、信頼できるエアコン修理業者の選び方についても解説します。

1.エアコンから冷たい風は出るが部屋が冷えない理由

冷風がうまく部屋に行き渡っていない可能性が大

エアコンの前で悩む女性の写真

エアコンが正常に動作しているように見えても、冷たい風が出ているのに部屋全体が冷えないというケースは少なくありません。ここでは、そのような現象が起こる主な原因について詳しく解説します。

冷たい空気は下にたまりやすい性質がある
冷たい空気は暖かい空気よりも重く、自然と足元にたまります。そのため、エアコンの風が出ていても、天井付近や部屋の奥まで冷気が届かず、冷えにくくなることがあります。

とくに天井が高い部屋では、上部と下部の温度差が大きくなりやすく、「足元だけ冷たくて、顔まわりが暑い」と感じる現象が起こりがちです。

冷気の流れが悪く、部屋全体に行き届いていない
エアコンの冷風が効率よく部屋全体に巡らないと、冷房の効果が限定的になってしまいます。以下のような状況が考えられます。

・エアコンの設置場所が壁の隅や家具の陰など偏った位置にある
・大型家具が風の通り道をふさいでいる
・風向きが下向きに固定されている

このような環境では、冷気が一点に集中してしまい、部屋の一部だけが冷える「温度ムラ」が生まれます。リビングのように広い空間や段差のある間取りでは、空気の流れを意識した対策が必要です。

設定温度や風量が適切でない
意外と見落としやすいのが、エアコンの設定ミスです。以下のポイントを確認してみましょう。

・設定温度が外気温よりも高くなっていないか
・「冷房」ではなく「送風」や「除湿」になっていないか
・風量が「弱」や「自動」になっていて十分な風が出ていないか

最近のエアコンは高機能なモデルが多く、モードや風向きの設定が複雑になりやすい傾向にあります。気づかないうちに効果の薄い運転モードになっていることもあるため、リモコン表示をしっかり確認することが大切です。

2.エアコンから冷たい風は出るが部屋が冷えない原因①畳数が合っていない

家具のレイアウトで改善できる場合も

エアコンの写真

部屋がなかなか冷えない場合、エアコンの冷房能力が部屋の広さに対して不足している可能性があります。

エアコンには「適用畳数」という目安がある
家庭用エアコンには、製品ごとに「〇畳用」といった対応できる部屋の広さの目安が設定されています。この畳数は、エアコンが適切に冷房(または暖房)できる空間の大きさを示す指標です。
部屋の広さが適用畳数を超えていると、冷気が十分に行き届かず、冷えにくくなります。とくに広いリビングやLDKなどでは、冷房能力が足りないエアコンを使っていると、いくら稼働させても効果が感じられないことがあります。

設置環境によって冷房効率は左右される
同じ畳数でも、以下のような条件によって実質的な冷房効率が低下することがあります。

・南向きで日差しが強く差し込む部屋
・天井が高く、空気の容量が多い
・キッチンなど熱を発する設備がある
・大きなガラス窓がある
・木造住宅や古い家屋で断熱性が低い

このような環境下では、カタログ上の目安よりも1〜2ランク上のエアコンを選ぶ必要があります。現在のエアコンでは能力が足りていない可能性もあるため、買い替え時にはこれらの条件を考慮しましょう。

家具の配置が冷気の流れを妨げていることも
エアコンの能力は十分でも、家具やカーテンの配置によって冷気の流れが阻害されているケースもあります。
たとえば、吹き出し口の正面に棚や背の高い家具があると、冷風が部屋の奥まで届かず、一部だけ冷えて他は暑いままという現象が起こりがちです。

そのため、まずはエアコンの風がスムーズに部屋全体へ循環するよう、家具の配置を見直してみることも大切です。冷えにくさの原因がレイアウトにある場合は、道具を使わずに改善できることもあります。

3.エアコンから冷たい風は出るが部屋が冷えない原因②熱交換の効率に問題がある

冷房効率不良を見分ける方法

壁掛けエアコンの吹き出し口の写真

エアコンは熱交換によって空気を冷やす仕組みです。冷たい風が出ているにもかかわらず部屋が冷えない場合には、熱交換の効率が落ちているかもしれません。

熱交換のメカニズム
エアコンは「冷媒ガス(フロンガス)」を使って室内の熱を室外に放出し、冷たい空気を室内に送り返す仕組みです。以下のような工程で動作しています。

1.室内機が部屋の空気を吸い込む
2.熱交換器で空気を冷やす
3.冷気を室内に送り出す
4.熱を含んだ冷媒ガスが室外機に送られ、外に排熱される

この一連の動作に不具合が起きると、冷たい風は出ていても冷却サイクルがうまく機能せず、室温も下がらなくなります

熱交換効率が低下する主な原因
エアコンを長期間掃除していなければ、フィルターにホコリやカビがたまり、空気の吸い込みが悪くなります。その結果、熱交換器に十分な空気が流れず、冷却効率が低下してしまいます。

また、室外機が物陰や狭い場所に置かれていたり、周囲に雑草やゴミがたまっていたりすると、熱がうまく逃げず、冷却サイクルが乱れます。室外機が高温になると、自動で出力を抑える保護機能が作動する場合もあります。

さらに、冷媒ガスが漏れていたり、減っていたりすると、見た目上は冷風が出ていても冷却能力が十分に発揮されず、部屋全体が冷えなくなります。

熱交換不良を見分けるポイント
冷たい風が出ているのに部屋が冷えない場合は、次のような症状がないかチェックしてみてください。

・風は出ているが風量が弱い
・室外機が熱い、音がうるさい
・室外機のファンが回っていない
・長時間運転しても室温が下がらない
・フィルターを開けたらホコリやカビが目立つ

このような症状が見られる場合は、熱交換サイクルに何らかの問題が発生している可能性が高いといえます。自力での清掃に限界がある場合は、早めに専門業者への点検依頼を検討しましょう

4.エアコンから冷たい風は出るが部屋が冷えない場合の対策

サーキュレーターや遮熱カーテンを活用

床に置かれたサーキュレーターの写真

冷たい冷風がエアコンから出ているにもかかわらず、部屋がなかなか涼しくならない場合には、部屋の使い方やちょっとした工夫で改善できることも少なくありません。

サーキュレーターで空気を循環させる
冷たい空気は床付近にたまりやすく、人のいる高さまで届かないことがあります。このときに役立つのがサーキュレーターです。
床にたまった冷気を上に持ち上げるように送風することで、部屋全体に冷気が循環し、温度ムラを解消しやすくなります。上向きに風を送るのがポイントです。

▶ 【Amazon.co.jp限定】アイリスオーヤマ サーキュレーター AZCF-BC15TEC-W


エアコンの冷気が足元ばかりにたまって、なかなか部屋が涼しくならない…。そんな悩みを感じていませんか?
【Amazon.co.jp限定】アイリスオーヤマ サーキュレーターは、空気をしっかりとかきまぜて、部屋全体に涼しさを届けてくれます。
小さくてもパワフルな送風で、冷たい空気を天井方向に押し上げるから、体感温度もぐっと快適に。
風の向きも角度も自由に変えられるので、夏の節電対策にもおすすめです。




参考価格

¥6,980(税込)



ブランド

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA)



Amazonで詳細を見る

類似の商品を探す


遮熱カーテンを活用する
窓からの直射日光は室温を上昇させる大きな原因です。エアコンがどれだけ冷たい風を出しても、日差しによって熱が入り込めば冷却効果は打ち消されてしまいます
遮熱カーテンを使えば、窓からの熱を効果的に遮断できます。さらに、窓に貼るタイプの遮熱フィルムも有効です。日差しの強い時間帯はカーテンを閉めておきましょう。



▶ 遮光カーテン 1級遮光 2枚組 (グレー, 幅100cm×丈178cm)


強い日差しが気になる夏、部屋の暑さにお困りではありませんか?この1級遮光カーテン(グレー・2枚組)は、99.99%以上の光をカットし、昼間でもしっかりお部屋を暗くしてくれます。三重織りの厚地生地は遮光だけでなく、遮熱や保温効果も高く、冷房の効きがよくなるのもうれしいポイント。やわらかな手ざわりで見た目もすっきり、年中使えて洗濯もOK。暑さ対策にも節電にも、頼れる一枚です。




参考価格

¥2,680



ブランド

Hansleep



Amazonで詳細を見る

Rakutenで詳細を見る

類似の商品を探す


室外機の周辺環境を整える
エアコンの室外機が高温になったり風通しが悪かったりすると、冷房効率が大きく下がってしまいます。以下の点をチェックして、室外機の周囲を整えてください。

・室外機の吹き出し口をふさぐ障害物(植木、段ボールなど)がないか
・日差しが直接当たっていないか
・室外機の裏側にも空気の通り道があるか

室外機が熱をスムーズに排出できるようになれば、エアコン全体の冷却サイクルが効率よく機能するようになります。設置場所の見直しや日よけ対策も検討の価値ありです。

5.部屋が冷えない原因がエアコンの場合は修理業者に相談を

数社から見積もりをとって優良な業者を見つけよう

エアコン修理業者の写真

対策を講じても部屋が冷えない場合は、エアコン本体に不具合や経年劣化が起きている可能性があります。無理に使い続けると状態が悪化するおそれもあるため、早めにエアコン修理の専門業者に相談することを検討しましょう。

修理業者を選ぶときのポイント
エアコンの修理を依頼する際は、複数の業者から見積もりを取り、内容と料金を比較するのが基本です。業者によって料金体系や作業内容に差があるため、相見積もりによって適正価格が判断しやすくなります。

公式サイトの情報や利用者の口コミも参考になります。とくに、エアコン修理の実績が豊富で専門性が高い業者を選ぶと安心です。対応の早さやスタッフの説明の丁寧さも重要な判断材料になります。

また、修理直後に再び不具合が発生するケースもあるため、保証の有無は必ず確認しましょう。修理内容に保証期間を設けている業者であれば、万が一のときも対応してもらいやすく、信頼性が高いといえます

エアコン修理の新着記事

おすすめ記事