本文へ移動

切手の保管に使う水はがしとは?

公開日:2021.11.1 更新日:2024.4.5
切手の保管に使う水はがしとは?

切手の保管に使う水はがしとは?水はがしについての情報をご紹介します。封筒や郵便はがきに貼られた切手は、ぬるま湯につけてはがすと、きれいな使用済切手にすることができます。このことを水はがしと言います。かつては、わざと水につけるとやぶれやすい用紙を使用した場合もありますが、現在では切手の貼り間違いや切手収集家のことも意識して、容易に水ではがせるように糊引きした切手が主流です。切手収集や郵趣活動の基本ですので、ぜひ正しい水はがしの方法をマスターしておきたいものです。

おすすめ事業者へのお電話はこちらからPR

バイセル

1. 水はがしの特徴を紹介します

水はがしの特徴とは?水はがしの特徴についての情報をご紹介します。

封筒に切手を貼っている写真

間違えて切手を貼ってしまった、切手を貼ったけど、宛先の記入を間違えてしまったなど、切手を貼ったまま未使用にしている方もいると思います。もったいないので、再利用することをおすすめします。

切手は、使用していなければ問題なく利用できます。郵便局の消印が押されていなければ大丈夫です。

再利用のためにも切手は綺麗に剥がす必要があります。そこで便利なのが水はがしです。切手のはがし方の一つに、水につける方法があります。このはがし方は郵便局や官公庁で行われている最もポピュラーなやり方です。

はがした切手も再利用する時は、糊がなくなっていますので、糊をつけて使いましょう。また切手を早くはがしたい方には電子レンジを使った方法もあります。水はがしといっても色々な方法があるようです。

また、貼ってしまった切手をはがすための商品が販売されています。切手はがしという商品名で各メーカーから販売されています。切手はがしを使ったはがし方は以下のとおりです。貼り間違えた切手の紙の裏側の部分に切手はがしを塗り、10秒から20秒程度置くと綺麗にはがせます。このはがし方は短時間で確実にできますので、おすすめです。

2. 水はがしの上手なやり方とは?

水はがしの上手なやり方とは?水はがしのコツについてご紹介します。

食器用洗剤の絵

100円ショップの商品などに貼られている紙製のシールは、コストを下げるために水に溶ける性質を持つ糊が使われていることが多い傾向にあります。そのため、一度貼ったらもう剥がすことを想定しないで作られているため、通常通り爪を立てて剥がそうとすると破れて跡が残ってしまう可能性が非常に高いです。

その時は、水に浸けると表面がボロボロと落ちてくるので、ひと晩水に浸けておくだけでシールが非常に剥がしやすくなるためおすすめです。水につけてすぐに剥がすのではなく、長時間つけてから剥がすのがコツになります。

また、洗剤を使うと言う方法も効果的になります。もし、水だけでは剥がれない場合は洗剤を活用してみるようにしてください。

お湯を使ったはがした方もあります。まず容器に切手が浸かる程度のお湯を入れます。理想的な温度は35℃くらいのぬるま湯です。そのまま放置しておくと、切手が分離します。水を使う場合よりもお湯を使ったはがし方のほうが、切手ははがれやすく、早く分離します。

3. 水はがしを行うときの注意点

水はがしを行うときの注意点とは?水はがしを行う際の注意点についてご紹介します。

温度のイメージ写真

水はがしの注意点ですが、使用する水はぬるま湯にしましょう。ぬるま湯は切手のインクが変質しないように、せいぜい35度くらいまでの温度にしたいものです。

5分から10分ほどで、切手と紙が自然と離れていきますので、直ちにはがれた紙を回収していきます。時おり20分を過ぎてもはがれない切手がありますが、その場合はもう少し気長に構えてみてください。無理なくはがせればよいのですが、あせってしまうと、切手がやぶれてしまいます。

ぬるま湯が白くにごってきたら、適宜ぬるま湯を替えます。一度に全部替えてしまう人もいるようですが、少しだけ残しておいたほうが切手を傷つけるリスクは少ないです。ぬるま湯の交換は全部捨てないで、少しだけ残しておくのがポイントです。

水切りをする際はタオルで切手をプレスして、水気を切ってしまうやり方をオススメします。一気に水分を落とせるので、多少裏糊が残っていても、切手が紙にくっついてしまうことが少なくなりますし、大量の切手を水はがしするときに有効です。ただし新品のタオルは吸水性がよくないので、何度か使ったタオルにした方が良いでしょう。

4. 水はがしする際のアドバイス

水はがしわする際のアドバイスとは?水はがしをする際のアドバイスをご紹介します。

アイロンをかけている写真

現在、インターネット上で検索すると、首をかしげるような切手のはがし方が紹介されているので注意が必要です。

ハンカチなどをあてて、その上からアイロンをかける、冷蔵庫内に10分から20分入れておく、切手を濡らして電子レンジにかける、手の体温で水分を飛ばすなどのやり方がそれに当たります。

おそらく切手の水はがしを値札やシールはがしと同じように考えたのでしょう。明らかに誤った情報ですので、決して参考にされないようにお願いします。

また、中には水はがしが困難な切手もあるようです。日本切手のうち注意したいのは手彫切手で、特に和紙で製造されたものは水はがしに一定の経験と知識が必要です。

わざわざ切手をはがすのは面倒くさいという方には、郵便局で交換をしてもらう事もできるので、近くに郵便局がある方はオススメです。

2011年から始まった星座シリーズや、2012年発行の冬のグリーティングなど、最近の日本の新切手の一部に水はがしが極めて困難と思われるものがあります。アメリカでは再使用を防ぐために水はがしをできなくしている切手があり、スコットカタログ専門版では2014年版から水はがし禁止マークをつけて注意を呼びかけています。

5. 水はがしの情報まとめ

ここまでご紹介した水はがしに関する情報をまとめてご紹介します。

水はがしを行った切手の写真

貼ってしまった切手をうまくはがす一番の方法は、水に浸けることと、切手はがしを使用することです。

ネット上の記事にあげられている電子レンジや冷蔵庫、ドライヤーを使う方法などでは切手を綺麗にはがすことは難しいですから、あまり信憑性のない情報です。

切手の値段は少額ですが、お金を払って買ったものですので、封筒やはがきに貼ってしまったと言えども再利用しないともったいないです。

おすすめ事業者へのお電話はこちらからPR

バイセル

切手の買取の新着記事

おすすめ記事