本文へ移動

ハクビシンの撃退法とは?具体的な対策や予防方法を解説

公開日:2021.11.1 更新日:2024.4.16
ハクビシンの撃退法とは?具体的な対策や予防方法を解説

ハクビシンは厄介な害獣であり、畑や自宅の天井などによく出没しています。
そのまま放置してしまうと、騒音やフン害などさまざまなトラブルをもたらします。

そこで今回はハクビシンの撃退法についてご紹介します。
あわせて被害の予防方法についても詳しく解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

おすすめ事業者へのお電話はこちらからPR

害獣駆除110番

1.ハクビシンの生態

ハクビシンの特徴

道を歩くハクビシンの写真

ハクビシンを退治するにあたってはその特徴について押さえておくことが大切。
ハクビシンは次のような特徴を持っています。

・身体的な特徴
ハクビシンの体の大きさは50cm〜1m前後。
灰色の体をしていて、顔に白い縦線が入っているのが特徴です。
また、目の周りにも白い点模様が見られます。

・生息域
ハクビシンは森林地帯・里山地域を中心に暮らしていました。しかし、近年は生息域を拡大していて、東京都内においてその姿が目撃されるようになっています。

基本的に薄暗い場所を居住地とする傾向にあり、緑の多いエリアですと木や他の動物によって形成された穴、人間の生活圏内ですと床下や屋根裏といった場所を選びます。

・食性
基本的に雑食性の生き物なので、いろいろなものを食べます。果物や野菜、昆虫などが多いです。
こうしたことから、農村部ではハクビシンに作物を荒らされる被害が出ています。

・繫殖能力
ハクビシンが繁殖するペースは年に1回程度であり、1頭の個体につき2〜3頭は子どもが生まれるとされています。
これだけで考えるとそれほど増えないと思われるかもしれませんが、ハクビシンは生まれてから10カ月経つと出産できるようになるので大きな脅威です。

2.ハクビシンによる被害

放っておくと大変なことに

上を見ているハクビシンの写真

体が小さく、白い縦線が入っていて可愛らしい見た目をしているハクビシンですが、人間に対してさまざまな悪影響を及ぼします。イタチやアライグマ同様害獣に分類されているため注意が必要です。
そんなハクビシンは次のような被害を与えます。

・騒音被害
ハクビシンは薄暗い場所を好む生き物のため、民家の天井裏や屋根裏を生活圏としていることがあります。
夜行性の生き物でもあるので、夜になると活動が活性化します。
物音が気になったら一度調べてみましょう。

・資産価値の低下
ハクビシンが民家に住み着くと、糞尿をまき散らします。
糞や尿をされると家の柱が痛んだり、床が腐食して抜け落ちたりするなどの被害が出てきます。

また、住宅を構成している断熱材に穴をあけられて、巣が作られることもあります。

・健康被害
野生の生き物ですので、ハクビシンは病原菌や害虫を宿しています。
ハクビシンを媒介として病原菌やダニのような害虫が家に入り込むようになると、アレルギー症状やぜんそくといった健康被害を受けることになります。

3.ハクビシンの撃退法

具体的な方法

罠にかかったハクビシンの写真

そんな厄介なハクビシンですが、自分で撃退することは不可能ではありません。
適切なプロセスを踏んで対策することによって捕獲・駆除することが可能です。
ハクビシンを撃退する手順は次の通り。

① 自治体に捕獲許可を申請する
ハクビシンは勝手に捕獲していい動物ではなく、事前に自治体から許可をもらわなければなりません。
そのため、まずはお住まいの自治体の役所に捕獲許可を申請することから始めます。

さらに、罠を使用して退治したいとなると狩猟免許が必須となるので、免許の有無も申請する際に合わせて確認されます。
ただし自治体によっては自宅敷地内なら狩猟免許は必須としないという自治体もあります。

捕獲許可が自治体から降りるには最短で数日、長くて1カ月近くかかる場合もあります。

② 被害状況の把握
自宅周辺の被害状況を確認しましょう。
巣の場所や侵入経路などをきちんと調べ、罠を仕掛ける場所を選んでおきます。

③ 捕獲する
ハクビシン用の捕獲かごがあるので、それを購入しておきます。
捕獲かごはホームセンターやインターネット通販で入手することができます。 かご内に野菜や果物などのエサを入れて、罠を仕掛けます。

④ 処分する
多くの自治体ではハクビシンの捕獲者自身が処分することになっています。
安楽死や焼却などさまざまな処分方法があります。

4.ハクビシンの予防法

ハクビシンを侵入させないために

木に登っているハクビシンの写真

ハクビシンの撃退法を抑えることはもちろん大切ですが、一度撃退すれば終わりというわけではありません。
繫殖能力の高い生き物ですので、一度退治したとしても、しばらくして仲間のハクビシンが現れることがあります。

こうした事態を防ぐためにもきちんとした予防策を行う必要があります。
代表的な予防策は次の通りです。

・エサになりそうなものを片付ける
ハクビシンはなんでも食べる生き物であり、当然人間が捨てた生ゴミをあさることもあります。
また、庭に生えている雑草もハクビシンにとっては栄養源となります。
これらのものはできる限り放置しないで片付けるようにしましょう。

・木や枯葉を取っておく
ハクビシンは人間から隠れるために、さまざまな場所を避難経路として活用します。
特に木や枯葉は身を隠す場所として選ぶことが多いです。
自宅周辺にハクビシンが隠れそうな場所があったら取り除いておき、見通しがいい状態にしておきましょう。

・ハクビシンが嫌いなにおいをまく
人間にとっては不快でなくても、ハクビシンにとっては不快になるにおいがあります。
それは唐辛子のにおい。 ホームセンターなのでは唐辛子を配合させた獣除け線香が売られているので、自宅周辺に撒いておきましょう。

また、天敵であるオオカミのにおいも嫌がるので、ウルフピーも有効です。

5.業者に依頼した場合の費用相場

ハクビシン駆除にかかる費用

木に登っているハクビシンの写真

ここまでハクビシンの退治の仕方や予防策についてご紹介していきましたが、できれば個人ではなく専門業者に頼むのが望ましいです。
個人の作業ですと捕獲の許可申請から捕獲後の殺処分まですべてご自身で行わなければなりません。

その点、業者であれば電話1本ですぐに対応してもらうことができます。
ただ、業者の頼むと気になるのがその費用だと思います。

一般的にハクビシン撃退にかかる費用相場は、6~7万円程度になります。
これには捕獲作業や罠の設置、自宅周辺の清掃などの作業が含まれています。
また、作業費用以外にも業者がご自宅まで駆けつける際の出張費用が別途かかってきます。

このように何かとお金のかかるハクビシンの撃退費用ですが、少しでも安く抑える方法があります。

それは見積もりをとっておくこと。
最近ではほとんどの害獣駆除業者が無料見積もりに対応しています。
見積もりを活用することによって罠や現場の消毒など必要な作業が含まれているか、不要なオプションが付いていないかなどを確認することができます。
見積もりに関しては出来るだけ1社ではなく、最低でも3社以上はとっておいた方がいいでしょう。
複数社を見比べることで地域で一番お得な業者を見つけることができます。

おすすめ事業者へのお電話はこちらからPR

害獣駆除110番

害獣駆除の新着記事

おすすめ記事