本文へ移動

イタチが来なくなる方法とは?おすすめの駆除方法や予防方法について

公開日:2021.10.29 更新日:2024.4.15
イタチが来なくなる方法とは?おすすめの駆除方法や予防方法について

民家の屋根裏にまで住みつくことのあるイタチ。
夜行性の生き物ですので、そのままにしておくと夜中に動き回って騒音に悩まされる恐れも…。

今回はそんな厄介なイタチが来なくなる方法についてご紹介します!
使用する道具は簡単に手に入るものばかりですので、すぐに実践できますよ。

おすすめ事業者へのお電話はこちらからPR

害虫害獣おたすけ本舗

1.イタチの特徴

イタチの生態と特徴について

川に倒れた丸太の上を歩くイタチの写真

イタチが来なくなる方法を知るにあたって大切なことは、イタチの生態について知っておくこと。具体的な行動特性を理解していれば対策が立てやすくなります。

・種類
現在日本国内において生息するイタチは2種類あり、二ホンイタチ(ホンドイタチ)とチョウセンイタチがいます。
見た目はどちらも似ていますが、チョウセンイタチの方が少し体が大きいのが特徴です。

・食生活
イタチは基本的に雑食の生き物であり、ネズミや小鳥、カエルなどを食べています。動物以外にも野菜や果物といった農作物を食べることもあるので、農村部では作物を食い荒らされる被害が報告されています。
また、人間が住む市街地ではゴミ捨て場に捨ててあるゴミを漁ることがあります。

・住む場所
地方では川の近くのような水辺や草むらなどに好んで住んでいます。最近ではエサを求めて人間に生活圏まで進出していて、屋根裏や通気口などに住み着いてしまう場合もあります。

・行動特性
夜行性の生き物であるため、夜遅くにかけて活動が活発化します。また、器用な生き物であるため、木登りや泳ぎ、穴掘りなども得意としています。

・繫殖期
繫殖期とされるのが4~5月にかけてであり、6月から8月になると出産します。雌1匹につき、5~6匹産まれるとされています。

2.イタチが来なくなる方法

イタチを来なくさせるには

庭を箒で掃除している写真

イタチは一度追い払えばそれで終わりではありません。個体数は決して少なくない生き物であるため、一度退治したとしても再び仲間が現れることがあります。

こうした事態を防ぐためにも、イタチが来なくなる方法をしっかり押さえておく必要があります。

・エサになるものを片付ける
イタチは雑食性の生き物であり、人間が捨てた生ゴミまでターゲットになります。また、庭に生えている雑草についてもイタチの栄養源となることがあります。
これらのものはできる限りそのまま放置したりせずに、すぐに片付けるようにしましょう。

・自宅回りを掃除しておく
一度自宅周辺に侵入されてしまった場合は、その周りをきれいに掃除しておくことが大切。少しでもイタチがいたという痕跡が残っていると、仲間たちをおびき寄せることにつながりかねません。

掃除を行う際には以下の道具を準備しておく必要があります。
・マスク
・手袋
・ゴーグル
・長靴
・長袖
・長ズボン


イタチの糞はとても匂うので、掃除をする際には注意しなければなりません。また、感染症の危険性もあるので、ゴーグルや長袖などで身体全体をしっかり保護しておきましょう。

・定期的に周りを確認する
予防策をしてからも、定期的にイタチがいる痕跡がないかどうか確認しておきます。屋根から物音がする、近くのゴミ捨て場が荒らされている、など周囲に気を配りましょう。

3.イタチが来なくなる方法 注意点

イタチ予防で気をつけたいこと

庭を箒で掃除している写真

屋根裏に潜んでいたり、畑で育てている野菜を荒らしたりするイタチの対策をすぐにでもやっておきたいという方も多いでしょう。
ホームセンターではさまざま対策グッズが市販されているので、買ってきてすぐに作業を行うことができます。

ただし、イタチが来なくなる方法を行うにあたってはいくつか注意すべきことがあります。

・法律によって規制されている
最近では都市部でも見かけることのあるイタチですが、勝手に捕獲したり、駆除したりしていいわけではありません。
鳥獣保護法によって保護されている生き物であるため、むやみに駆除を行うのは禁止されています。
万が一これに違反した場合は、1年以下の懲役または50万円以下の罰金が課せられることになります。

ただし、人や民家に対して具体的な被害が出ている場合には、自治体から捕獲の許可が下りることがあります。駆除作業を始める前にお住まいの自治体の役所まで申請を行わなければなりません。

・健康被害
凶暴な生き物であるため、追い出そうとしてむやみに刺激すると攻撃される可能性があります。
また、野生動物であることから、イタチには伝染病や感染症などを引き起こす病原菌が宿っています。
こうしたことから、むやみに触れてしまうと感染症にかかるおそれがあります。

4.家からイタチを追い出す方法

家中や敷地内に入り込んでしまったイタチを追い出すのに必要なもの

吊り下げられたCDの写真

イタチが来なくなる方法も大切ですが、既に住み着いているイタチを何とか追い出すことも重要。
ここでは屋根裏などにいるイタチを家から追い出すためのやり方についてご紹介します。

・忌避剤を使用する
イタチには苦手とするにおいがあります。具体的には天敵であるオオカミのにおい。ホームセンターやインターネット通販ではウルフピーが販売されています。

イタチに侵入されやすい場所に容器を置いておくのがコツです。基本的には置くだけですので、維持するのもとても簡単です。
ただし、人間にとってもにおいが気になることがあります。

・音で追い払う
最近では野生動物専用の超音波装置が発売されているので、気軽に対策ができます。
人間にとっては不快に感じないような音でもイタチにとっては苦手とします。

・光で追い払う
夜行性の生き物であるため、強い光も大の苦手。CDやホログラムシートなどをぶら下げておくと効果的です。

・捕獲器を設置する
捕獲器についても市販されています。あらかじめ自治体から許可を受けた上で設置します。

捕獲機の中には肉や果物など、イタチが好んで食べそうなものを入れておきます。
設置場所としてはイタチが入ってきやすい場所を選びます。

捕獲したイタチは山奥など遠い場所へ逃がしましょう。

5.イタチが来くなる方法としては専門業者へ依頼するのがおすすめ!

業者をおすすめする理由

イタチの駆除事業者の絵

前述したようにイタチが来なくなる方法を個人で実践することは不可能ではありません。
ただし、素人による作業ですと、ムラがあって対策しきれないことも…。そんな時に頼りになるのがイタチ対策の専門業者です。

・自治体から必要な許可を取っている
専門業者のほとんどは狩猟免状および都道府県の許可を得ているので、駆除作業を行うことができます。実際に業者のホームページにもその旨が記載されています。
もしホームページで確認できない場合はお電話で担当者に聞いて確かめるといいでしょう。

・捕獲したイタチを処分してくれる
業者が役に立ってくれるのは捕獲したイタチをきちんと処分してくれること。自分で捕獲作業をした場合は原則自分の手で処分しなければならないので、非常に面倒です。
実際にイタチを逃がすにしても、最適な場所を探すのには苦労することが多いです。

業者であれば、処分のような面倒な作業も一手に引き受けてくれます。経験豊富なプロですので、そのあたりの作業もきちんとしています。

・アフターサービスがある
専門業者では駆除作業が終わってから数年以内は、無料もしくは割引価格でイタチ対策を行ってくれます。具体的な保証内容や期間は業者によって異なりますので、各業者のホームページで確認してみましょう。

おすすめ事業者へのお電話はこちらからPR

害虫害獣おたすけ本舗

害獣駆除の新着記事

おすすめ記事