本文へ移動

アライグマの駆除方法とは?おすすめのアイテムや予防策について解説します

公開日:2021.11.1 更新日:2024.4.16
アライグマの駆除方法とは?おすすめのアイテムや予防策について解説します

可愛らしい姿をしているアライグマですが、最近では民家に侵入したり、外来生物法で定められている在来の生物を脅かしたりなど、害獣として認知されるようになりました。

今回はそんなアライグマを駆除する方法についてご紹介します。
アライグマを寄せ付けないための予防法についても解説しているのでぜひ参考にしてみてください。

おすすめ事業者へのお電話はこちらからPR

害獣のROY株式会社

1.アライグマの生態

アライグマの特徴

見上げるアライグマの写真

アライグマの駆除方法を覚える前にまずは主な特徴について学んでおくことが肝心。
行動特性を把握しておくことで駆除したり、侵入を防止したりする時に役に立ちます。

・見た目
アライグマの体長は約140cm前後であり、大きな目をしています。ただし、個体によっては140cm以上の大きさになることもあります。

長毛の毛並みが特徴的で、灰色や銀色の色合いをしています。
目の周りは黒色となっていて、鼻のあたりは白色をしています。

アニメで人気を博した経緯から、かつてはペットとして飼育されていたこともあります。

・手先が器用
アライグマはとても手先が器用な生き物で、物を洗うようなしぐさをしたり、遠くにある物を取ろうとしたりする仕草をすることがあります。

・知能
知力に優れた野生動物であり、近くにあるものを工夫してどかすのが得意です。

また、エサを与えてもらえることが分かれば、エサをもらうために接近してくることがあります。

この他、人間が仕掛けている罠を見破ってしまうケースも報告されています。

・食性
雑食性であることから、植物から爬虫類、昆虫類まで好き嫌いすることなく食べる習性があります。

・繁殖能力
アライグマは繁殖能力にも優れていて、メスに関しては年間あたり4〜5匹ほど出産すると言われています。

2.アライグマを駆除しないとどうなる?

主な被害

町に出没したアライグマの写真

アライグマの存在が確認出来たらすぐに駆除方法を実践することが大切。
そのまま放っておけば健康面や経済面において損失を被ることにつながります。

・騒音による被害
夜行性の生き物でもあるので、夜になると活動が活性になっていきます。

もし天井から不審な物音が聞こえてくるようなことがあれば一度調べてみましょう。
天井は物音が響きやすく、特に人が寝静まっている夜中はその音が聞こえやすくなっています。
実際に夜中に天井からアライグマが走る音が聞こえてきて、睡眠不足に悩まされたというケースもあります。

・経済面での被害
アライグマは溜め糞をする習性があり、住み着いた場所に糞尿を溜めようとします。
糞や尿をされると家の柱が痛んだり、床が腐食して抜け落ちたりするといった被害を受けます。

また、最近の住宅で用いられている断熱材に穴をあけることもあり、それを巣として利用します。
こうした被害を受けると、リフォーム費用が掛かってしまいます。

・健康被害
野生の生き物であることから、アライグマには多くの病原菌や害虫が潜んでいます。
アライグマを媒介として病原菌やダニのような害中が家に任乳されるとなると、アレルギー症状やぜんそくに悩まされることになります。

3.アライグマの駆除方法

具体的な方法やアイテム

岩の上にいるアライグマの写真

すばしっこく、知能の高いアライグマですが、きちんとしたやり方を押さえることで駆除ことは可能です。
アライグマを駆除する方法としては次の通りです。

・嫌いなにおいを撒く
忌避剤木酢液などアライグマには苦手とするにおいがあります。
また、天敵であるオオカミのにおいを利用したウルフピーも有効であり、近くに敵がいるのではないかと考えて接近できなくなります。
基本的にはアライグマがいそうなところに設置しておくだけですので、維持は非常に楽です。

ただし、置いておくと人間である私たちにとってもにおいによる不快感に悩まされることもあり、隣人トラブルなどに発展する場合もあるので要注意です。

・超音波装置を使う
最近では野生動物専用の超音波装置がホームセンターなどで気軽に購入できるようになりました。
人間にとっては何ともない音であっても、アライグマに不快感を与えます。

・青色LEDライトを使う
アライグマは夜行性動物であるために強い光を嫌います。
そのため、青色LEDライトが威嚇する方法として使われています。

・捕獲器を設置する
罠として肉や果物といったアライグマが好むものを入れておいて、捕獲します。
捕獲したら、できるだけ山奥など人がいない場所に逃がしておきましょう。

ただし、捕獲器を使用するにあたっては自治体の許可申請や資格の取得が必要となります。

4.アライグマを侵入させないために

効果的な予防策

餌を食べているアライグマの写真

アライグマは一度駆除してしまえば終わりというわけにはいきません。
しばらくすると再び別の個体が現れる場合もあります。
前もって予防策をしておけば、アライグマが出るたびに駆除方法を行う手前が省けます。

・家の周りを掃除しておく
アライグマを侵入させないためには、まず自宅周辺をきちんと掃除しましょう。庭などにあるエサになりそうなものを取り除きます。

食べ物になる生ゴミやジュースや食べ物の缶などはすぐに処分しておきます。
においがするものはアライグマを近づける要因となるので、しっかり封をする、缶をよく水洗いするなどしておきましょう。

屋内外で飼育されている魚や鳥も狙われる可能性がありますので、アライグマの手が届かない場所に籠や水槽を配置したり、鳥小屋の金網を補強したりするなどしておく必要があります。

・侵入経路をふさぐ
再度アライグマに侵入されないためにも、通り道になりそうな場所をしっかりふさぐことも必要です。
特に屋根の隙間や換気扇、通風口などはアライグマの侵入経路となりやすい箇所ですので金網でふさぐか、障害物になるものを配置しておきましょう

もし高いところからアライグマに侵入される場合には、工務店などに依頼してリフォーム工事してもらいます。

5.アライグマの駆除方法でお困りなら業者におまかせ!

業者をおすすめする理由

こちらを見つめるアライグマの写真

こうしたアライグマの駆除方法や予防策は個人で行うことは可能ですが、高い知能を有するため実際には困難が伴います。
そのため、なるべくアライグマの専門業者に依頼されるのが望ましいです。は次の通り。

・専門資格を保有している
アライグマなどの害獣の駆除作業をする際は「狩猟免許」が必要となります。
有効期間は3年間であり、年度ごとに実施する都道府県へ申請しなければなりません。

アライグマの駆除業者には専門資格のあるスタッフが在籍しています。
もし業者のホームページでも資格の有無が確認できない時は、業者に直接連絡しておきましょう。

・アフターサービスが付いてくる
アライグマの対策においては再発防止が重要。
専門業者では作業後の定期点検や再発した際の無償駆除といった、さまざまなアフターサービスを受け付けています。

サービスの内容や保証期間は業者ごとに異なりますので、事前に確認しておくことが大切です。

・無料見積もりを行っている
ほとんどの害獣駆除業者では、作業に入る前に無料見積もりを実施しています。
この見積もりは非常に重要で、同じ作業でも業者によって数万円も料金が違うという場合もあります。
最低でも3社以上から見積もりをとっておくと相場を把握できます。

おすすめ事業者へのお電話はこちらからPR

害獣のROY株式会社

害獣駆除の新着記事

おすすめ記事