本文へ移動

ハクビシンの生態とは?具体的な被害や駆除方法について解説します

公開日:2021.11.1 更新日:2024.4.16
ハクビシンの生態とは?具体的な被害や駆除方法について解説します

臆病な性格をしていて、一見すると無害そうに見えるハクビシン。
しかしそのままにしておくと、私たちの生活圏に対してさまざま被害を及ぼします。

今回はそんなハクビシンの生態や駆除方法についてご紹介します。
業者に駆除を依頼した場合にかかる費用相場についても解説しているので、参考にしてみてください。

おすすめ事業者へのお電話はこちらからPR

害獣のROY株式会社

1.ハクビシンの生態

ハクビシンの特徴について

眠そうなハクビシンの写真

ハクビシンは次のような特徴があります。

・体
ハクビシンは体長50cm〜1mほどの大きさの動物です。
灰色の体が特徴的で、顔には白い縦線が見られます。
また、目の周りにも白い点模様が付いています。

・生息する地域
本来は中国南東部や東南アジアなどの国々で生息する生き物であり、国内では主に山間部で姿を多く見かけます。
ただし、最近では市街地においても姿が発見されるようになりました。

・性格
基本的には臆病な性格であり、人を見かけるとすぐに逃げ出します。
しかしその一方で攻撃的な一面も持っていて、危険であると認識すると威嚇して襲い掛かってくることがあります。

・住処
自分より大きい個体から身を隠すために、ハクビシンは薄暗い場所に好んで暮らしています。
民家で言うところの床下や屋根裏に潜んでいることが多いです。

・食性
野菜や果物を大多く食べますが、雑食性の生き物です。
昆虫や鳥類を食べることもあります。

・繫殖能力
ハクビシンは年に1回繫殖をし、メスは1頭につき2〜3頭ほど出産すると言われています。
頭数だけ見るとそれほど大きな脅威に見えませんが、生後10カ月にはなると出産できるようになります。

このようにハクビシンの行動特性を把握しておけば駆除や予防がしやすくなります。

2.ハクビシンの生態がもたらす被害

主な被害

ハクビシンに食べられたスイカの写真

一度ハクビシンに住み着かれると騒音や病気などの被害を受けることになります。
そのため、存在を確認したらすぐに駆除作業を行う必要があります。

・騒音被害
ハクビシンは夜行性であるので、深夜になると活動が活発になっていきます。
前述のように民家の天井裏や屋根裏をはじめ薄暗い場所を住居に利用することが多いです。
もし真夜中に天井から不審な物音がしたら、ハクビシンである可能性があります。

・経済面での被害
ハクビシンは溜め糞をする習性があり、住み着いた場所に糞尿を溜めようとします。
糞や尿をされると家の柱が痛んだり、腐食して天井が抜け落ちたりするなどの影響を受けます。

また、農村部では農作物が荒らされる被害が報告されていて、春・夏にはメロンやスイカ、秋・冬にはリンゴやジャガイモが狙われています。

・健康被害
ハクビシンはダニのような害虫はもちろん、数多くの病原菌を持っています。
家に侵入されてしまえば、ダニや菌によるアレルギー症状や命にかかわるような病気が蔓延してしまう原因になります。

他にも夜中に天井を走り回っていれば、騒音によって眠りにつくことができなくなる場合も。
騒音による睡眠不足に悩まされないためにも、ハクビシンを追い出すことは大切です。

3.ハクビシンの駆除方法

駆除の仕方について

罠がかけられた畑の写真

ハクビシンの生態について理解したら、駆除方法を実践していきます。
主な駆除方法は次の通り。

・自治体に許可申請を行う
ハクビシンは特定の野生動物であることから、鳥獣保護法により駆除に規制が設けられています。
そのため、たとえ農作物を荒らしている生き物であっても、鳥獣保護法により行政の許可なしで駆除することは禁止されています。

もしこれに違反した場合は、1年以下の懲役または50万円以下の罰金が課せられることになります。
また、 個人で駆除する際には役所に捕獲許可を申請しなければなりません。

・はこわなを設置する
はこわなとは、野生動物を捕獲するために作られた箱型の捕獲器です。ホームセンターやインターネット通販でも販売されています。
ただし自治体によっては、はこわなを使用する際に「わな猟免許」という資格が必要となるところもあります。
使用される際にはお住まいの自治体に資格が必要かどうか確認しておきましょう。

・燻煙剤を焚く
ハクビシンをはじめ、多くの野生動物退治でも用いられている方法です。
天井裏や床下など、ハクビシンの住処となっている場所に嫌なにおいの煙を撒いておくことで追い出すことができます。
脱出口から遠い場所の狭い隙間などから順に撒いていくとより効果的です。

4.ハクビシンの駆除は業者に相談を

業者をおすすめする理由

草むらにいるハクビシンの写真

ハクビシンの駆除は生態さえ把握しておけば個人で行うことは不可能ではありません。
ただし感染症のリスクと鳥獣保護法による規制から、個人で行うのは難しいです。

そこで頼りになるのが害獣駆除の専門業者。専門業者がおすすめな理由は次の通りです。

・専門資格を保有している
ハクビシンをはじめとした害獣の駆除作業を行う場合、「狩猟免許」という資格が求められることもあります。
害獣駆除業者には専門資格のあるスタッフが揃っています。
ホームページで資格の有無が確認できない場合は、電話やメールで業者に問い合わせてみましょう。

・電話一本で対応してくれる
業者のいいところは電話一本で済んでしまうところ。
最近では24時間年中無休で電話対応を行っているところもあるので、問題が発覚してすぐに依頼できるのは非常にありがたいです。

・アフターサービスが充実している
ハクビシン被害の再発を防止するためにアフターフォローは重要です。
そこで業者では作業終了後の清掃や消毒、再発した際の無償対応など、さまざまなアフターサービスを受け付けています。
サービス内容や保証期間は業者によって異なりますので、依頼される前に確認しておきましょう。

5.ハクビシンの駆除費用相場はいくら?

業者の費用相場

餌を探しているハクビシンの写真

そんな頼もしい専門業者ですが、依頼するにあたって気になるのがその費用。実際いくらくらいかかるのでしょうか。

主な費用相場は次の通り。
侵入口遮断工事:700~1,000円(1㎡)
追い出し工事:500~800円(1㎡)
害獣捕獲申請:10,000~50,000円
捕獲ゲージ設置・管理(1か所):15,000~30,000円
害獣の回収処理(1匹):15,000~25,000円
糞・巣の回収:15,000~25,000円
害虫駆除:500~800円(1㎡)
殺菌消毒・消臭:500~1,000円(1㎡)

ただし、上記の費用相場はあくまでも目安であり、依頼される業者によってはこれよりも費用が高くなることがあります。
特に被害が広範囲に及んでいる、敷地面積が広いといった場合は、費用が高くなります。

ただ、こうした費用を少しでも安く抑える方法があります。
一つは見積もりをとっておくこと。
見積もりには作業内容とその費用の詳細が掲載されています。
もし業者より提示された費用に納得できない場合は、その場でお断りすることもできます。
最低3社以上から見積もりをとっておけば、お住まいの地域で一番安い業者を見つけられます。

もう一つは割引キャンペーンのある業者を探すこと。
オンライン申し込み限定価格や期間限定割引など、さまざまな割引キャンペーンを実施しています。
お近くでこうしたキャンペーンを実施している業者があるか調べてみましょう。

おすすめ事業者へのお電話はこちらからPR

害獣のROY株式会社

害獣駆除の新着記事

おすすめ記事