本文へ移動

江戸小紋とはどんな着物?その特徴や相場などを解説

公開日:2021.11.1 更新日:2024.4.4
江戸小紋とはどんな着物?その特徴や相場などを解説

小紋の中でも1番人気なものと言えば「江戸小紋」になります。
江戸小紋とは、遠目で見ると色無地にも見えるほどの細かい柄の型染めの着物になります。小紋の代表格でもある京小紋が色彩豊かなのに対し、江戸小紋は基本的に単色で作られています。
一般的に小紋はオシャレ着なのでフォーマルな場には着ていけませんが、江戸小紋は小紋でありながら色無地と同格に扱われています。
今回はそんな江戸小紋とは一体どんな種類の着物なかのかを解説します。
ぜひ参考にしてみてください。

おすすめ事業者へのお電話はこちらからPR

バイセル

1. 江戸小紋に合うコーディネートを詳しく紹介

江戸小紋に合うコーディネートとは?江戸小紋に合うコーディネートについてご紹介します。

畳まれた江戸小紋の写真

江戸小紋は、紋の有無や合わせる帯によって、フォーマルにもカジュアルにも着ることができる大変便利な着物となっており、とても人気です。

ですが、フォーマルに着る場合には、どの柄でも良いわけではなく、江戸小紋の中でも格の高い江戸小紋五役までとなります。そのためフォーマルに着る際は注意が必要になります。

江戸小紋の購入を検討している方で、フォーマルな場にも着ていきたいと思っている方は、柄を着物屋さんなどお店の人にあらかじめ相談することをおすすめします。

そして、フォーマルに着る場合は、着物の柄は江戸小紋三役~江戸小紋五役まで。着用シーンはお子様の卒業式、入学式や友人、同僚の結婚式、祝賀会などになります。紋は背中に1つ入れ、帯は格の高い袋帯にするようにしましょう。

カジュアルな場所へ着ていく際は、着物の柄は特に問いません。そして、着用シーンは、同窓会、ホテルやレストランなどでの食事、観劇や音楽鑑賞、お茶会や稽古などに着用します。紋は無しで名古屋帯かオシャレ用袋帯で締めるのが一般的になります。

2. 江戸小紋を着ることの役割を紹介します

江戸小紋を着ることの役割とは。江戸小紋を着る役割についてご紹介します。

江戸小紋を着た女性の写真

江戸小紋の小紋には小紋三役、小紋五役などの種類が存在します。それによって役割が変わってきます。

小紋三役とは、各藩のみでの使用に限られていた定め小紋柄から選ばれた3つの柄のことを指します。

同じ鮫や行儀通しても、極みとつくものは、より細かい型紙が用いられており、格上になります。また、紋を入れることによって略礼装として着用することができる役割をもっていますので、おもてなしやお呼ばれの場面で大変良く使われます。

次に、小紋五役です。小紋五役は小紋三役に2つの紋を足して五役とされています。こちらも紋を入れれば略礼装としての役割をもつことになります。

このように、紋の数によって、江戸小紋の役割は大きく変わってくるため、そういった点に注目してみましょう。

また、普段着としても着れるのが江戸小紋のいい所でもあります。普段着としての役割も持っている為、幅広く使われる人気の着物ということがわかっていただけたと思います。興味を持った方は是非調べてみることをおすすめします。

3. 江戸小紋の相場はいくら?

江戸小紋の相場はいくら?江戸小紋の相場はいくらなのかについてご紹介します。

費用相場のイメージ写真

江戸小紋の場合も利用者がとても多いことも関係し、安く手に入る着物のひとつになります。価格としては約20,000円台~高いもので100,000円台となっています。

ブランドや紋、デザインなどによって値段が大きく変動してきますが、他の着物に比べて低い価格で購入が可能ということが見て分かると思います。そこにプラスして裾直しや小物といった必要なものをプラスしていくと、もう少し値段が上がってしまう場合もあるため注意しましょう。

予めネットや直接お店に足を運び、着物を見て選ぶと自分に合った着物を確実に選ぶことが出来るため、そのような方法で着物を選ぶことをおすすめします。値段やデザインなどイメージや理想をもって置くようにしましょう。

また、購入は少し高すぎて手が出せない。そんなにたくさん使用する機会がない。といった方にはレンタルという方法もあります。物によっては1万円以下でレンタル出来るものもあるため、そういった方におすすめします。

4. 江戸小紋に関する豆知識

江戸小紋に関する豆知識とは?江戸小紋に関する豆知識をご紹介します。

江戸小紋の絵柄の写真

小紋とは、柄の細かい模様や、小さな柄を染めた着物のことを指しています。そのなかでも江戸小紋は、特に精密で細密な型紙を使った染め物になっています。

型紙を使った染めは、江戸時代以前からありましたが、武士の江戸城内の公式の礼装着となりました。本来は無地であった裃に黒や茶、藍といった渋めの色で、細かな小紋柄が使われるようになってから、江戸時代の後期に型紙や型彫りの為の刃物の技術革新などに伴って、その精密さが増してきたといわれています。

行儀、角通し、鮫といった基本の小紋柄に始まり、一見無地と見えるほどのより細かい柄へと進んでいき、さらに裃専用の極めて細かい柄の小紋が染められるようになると、甲斐の武田藩、紀州徳川家、加賀前田家、といったように各藩が独自に定め小紋柄を決めて、他藩の使用を禁止していったとされています。

また、江戸小紋はとても歴史が深く、深い意味を持った小紋ということがわかっていただけたと思います。

着物にはとても長い歴史があり、現代まで受け継がれてきた日本の大切な文化と言えます。これからも大切にしていきましょう。

5. 江戸小紋の情報まとめ

ここまでご紹介した江戸小紋に関する情報をまとめてご紹介します。

江戸小紋を着てお茶を入れている女性の写真

江戸小紋には様々な意味のある物があり、その歴史はとても深いものだということがわかっていただけたと思います。

着物は日本の大切な文化であるため、日本人として守っていかなくてはいけない文化になります。

今回ご紹介した江戸小紋に関する情報を見て、興味が湧いた方が少しでもいてくれると嬉しく思います。

もし、興味をもっていただけたなら、是非ほかの情報を調べたり、他の人に教えてあげるなどして貰えたら嬉しいです。

おすすめ事業者へのお電話はこちらからPR

バイセル

着物の買取の新着記事

おすすめ記事