本文へ移動

羽アリ駆除にバルサンは効く?間違った使用方法で被害が拡大することも!

公開日:2025.5.15
羽アリ駆除にバルサンは効く?間違った使用方法で被害が拡大することも!

見つけたらすぐに対処したい羽アリ。掃除機で吸ったり粘着テープで取ったりしても、根本的な解決にはつながりません。市販の害虫駆除剤「バルサン」は、羽アリにも効果があるのでしょうか?

本記事では、バルサンで羽アリ駆除は本当に可能なのかについて解説します。あわせて、シロアリ駆除業者に依頼した場合の費用相場も紹介していますので、ぜひ参考にしてください。

おすすめ事業者へのお電話はこちらからPR

害虫害獣おたすけ本舗

1.バルサンで羽アリを駆除する方法

ドアや窓は閉めた状態で正しい使用を

窓を閉める女性の写真

バルサンは羽アリの駆除に一定の効果がありますが、正しく使わなければ意味がありません。煙が部屋全体にしっかりと行き渡るようにすることが、効果を高めるうえでとても重要です。

■使用前の準備
まず、バルサンの煙が外に漏れ出ないよう、すべての窓やドアを閉め切ってください。煙が漏れると効果が大きく下がるため、サッシのすき間などは養生テープで目張りするとより確実です。
室内の扉、クローゼット、押し入れなどはあらかじめ開けておき、煙が部屋全体に行き渡るようにしましょう。

家具や家電、食器などに煙が直接触れると、不快なニオイや劣化の原因になります。ビニールシートや新聞紙で覆って養生しておくと安心です。
特に小さな子どもが使うおもちゃや、ペットが触れるスペースは念入りに保護しましょう。布団類は圧縮袋や収納袋に入れて、部屋の隅に置くと安全です。

使用前には、必ず製品の説明書を読み、記載された手順に従ってください。使用方法を誤ると効果が得られないだけでなく、羽アリの発生を長引かせる可能性もあるため、注意が必要です。

■使用中と使用後の注意点
使用中は、押し入れ以外のすべての窓や扉をしっかり閉め、部屋を密閉します。煙が出ている間は、絶対に室内に入らないでください

使用後は、煙が収まってから2〜3時間ほど経過したあとに部屋へ入り、十分に換気を行ってください。薬剤が空気中に残っていると、健康に影響するおそれがあります。

室内の床に虫の死骸がある場合は掃除機で吸い取り、食器類は水洗いしてから使用しましょう。

■使用後はシロアリ専用薬剤の追加使用も効果的
バルサンはあくまで、室内に出てきた羽アリへの対処です。巣の中や木材の内部に潜むシロアリまでは、完全には駆除できない可能性があります。
そのため、バルサン使用後にはシロアリ専用薬剤を併用することで、より高い駆除効果が期待できます。特に木材表面や基礎部分に散布することで、残ったシロアリにもアプローチできます。

ただし、強力な薬剤には刺激臭がある場合もあります。小さな子どもや体調に不安のある方がいる家庭では、なるべく低刺激の製品から試すのがおすすめです。

正しい使い方でバルサンを活用すれば、羽アリの初期対処としては有効です。ただし、再発を防ぐには、必要に応じて薬剤の追加使用や、被害が深刻な場合には専門業者への相談も検討しましょう。

編集部おすすめのバルザン

バルサン ワンタッチ 煙タイプ くん煙剤 40g × 3個 (12~16畳・20~26㎡ 用 × 3個)


「バルサン ワンタッチ 煙タイプ」は、羽アリなどのイヤな害虫にしっかり効くくん煙剤です。ふたをこするだけでモクモクと煙が広がり、お部屋のすみずみまで成分が行き届きます。家具のうしろに隠れた虫にもバッチリ対応。強力な撹乱効果と即効性で、羽アリを逃さず駆除!火も水も使わず、初めてでも安心して使えます。羽アリの侵入を防ぐためにも、季節の変わり目に「バルサン習慣」始めませんか?




参考価格

¥3,480(税込)



ブランド

バルサン



Amazonで詳細を見る

Rakutenで詳細を見る

類似の商品を探す

2.バルサンで羽アリを徹底駆除するのは難しい

羽アリに警戒心を持たせ余計に被害が大きくなることも

家の模型とルーペの写真

バルサンは、羽アリの初期的な駆除には使用可能ですが、実際には徹底的な駆除が難しく、逆効果になるケースもあります

燻煙剤であるバルサンは、ダニやノミ、ゴキブリなど室内に現れた害虫には一定の効果を発揮します。
しかし、羽アリの発生源であるシロアリの巣は、床下や壁の内部、木材の中など、煙が届かない場所にあることがほとんどです。そのため、バルサンを使用しても、表面に出てきた羽アリを一時的に駆除できるだけで、根本的な解決にはつながりません。

さらに厄介なのは、燻煙剤の刺激によって、羽アリやシロアリの一部が警戒し、別の場所へ移動してしまうリスクがある点です。
煙に反応した個体が安全な場所へ逃げ、新たな蟻道(シロアリの通り道)を作ってしまうと、被害が拡大し、駆除がより困難になる恐れがあります。一見、静かになったように見えても、実は別の場所で活動を再開しているケースもあります。

また、バルサンの使用によって羽アリの姿が見えなくなると、「駆除できた」と誤解しやすく、本格的な対策を先延ばしにしてしまう可能性もあります。その間に木材内部で被害が進行し、リフォームが必要になるほど深刻な状況へと発展することもあります。

羽アリを見かけた時点で、すでに家のどこかにシロアリの巣が存在している可能性があります。市販薬による応急処置では限界があるため、早めに専門業者へ相談することが重要です。

調査だけであれば無料で対応してくれる業者も多数あります。羽アリを見つけた段階で、一度プロに相談するのがおすすめです

3.応急処置でバルサンを使用したら業者に依頼して徹底対策を

バルサンでは対応しきれない羽アリは業者へ依頼

業者に相談する女性の写真

バルサンは、羽アリが突然大量発生したときの応急処置としては有効ですが、あくまで「今見えている羽アリ」を減らす手段にすぎません。
シロアリによる被害は、床下・壁の中・木材内部など目に見えない場所で静かに進行していることが多く、バルサンの煙はそうした深部には届きません。

特に、羽アリが室内で繰り返し発生する場合は、住宅内部に巣ができているサインと考えられます。
バルサンで一時的に駆除しても再び出現するようであれば、根本的な解決にはなっていない可能性が高いため、市販薬だけに頼るのではなく、専門業者に調査・駆除を依頼するのが確実です。

専門業者による調査では、シロアリの蟻道の有無や木材の空洞化など、目に見えない被害範囲まで専用機材で確認してもらえます。
調査は無料で対応している業者も多く、バルサンで乗り切れるか不安な場合は、早めの相談が安心です。

また、業者による施工では、木材の深部への薬剤注入や基礎部分へのバリア処理など、素人ではできない専門的な対策が可能です。
これにより、シロアリの巣に直接アプローチできるため、再発リスクを大幅に低減できます。

さらに、専門業者は建物の構造や状態を踏まえたうえで、湿気対策・換気改善・定期点検などの再発防止策も提案してくれます。羽アリ対策は「駆除して終わり」ではなく、再発を防ぐところまでがセットです。

バルサンで羽アリを追い払うのは応急的な処置として悪くありません。
ただし、羽アリを見た時点で、すでに被害が始まっているケースが多いため、対応は早いに越したことはありません。
放置すると被害が広がる可能性があるため、できるだけ早めに専門業者に相談することが大切です。

4.羽アリ駆除を業者に依頼した場合の費用相場

相見積もりで賢く業者を選びましょう

財布を持って悩んでいる男女の写真

羽アリ駆除を業者に依頼した場合の費用は、施工面積・工法・建物の構造によって大きく異なります。
相場としては1階の床面積をもとに計算し、約11,000円〜27万円程度が目安です。

■施工単価の目安
1坪あたりの費用は工法によって異なり、以下のようになります。

・バリア工法:約6,200円〜8,300円/坪
・ベイト工法:約9,300円〜12,000円/坪

バリア工法は、薬剤を木材や土壌に直接注入・散布して、シロアリの侵入を物理的に防ぐ方法です。即効性が高く、すでに被害がある場合に向いています。

一方、ベイト工法は毒餌を巣まで運ばせて根絶を狙う方法で、効果が出るまでに時間はかかりますが、巣ごと駆除できるのが特徴です。

たとえば1階の床面積が20坪の場合、どちらの工法でも施工費は10万円を超えるケースが一般的です。

■追加費用が発生するケース
以下のような状況では、基本工事に加えて追加料金が発生する可能性があります。

・床下に点検口がなく、新たに設置が必要な場合
・木材の劣化や損傷が見つかり、補修が必要な場合
・被害範囲が広く、処理箇所が増える場合

そのため、正確な金額を知るには現地調査と見積もりが不可欠です。

■業者選びは相見積もりで慎重に
1社だけの見積もりで決めるのではなく、2〜3社から相見積もりを取り、価格とサービス内容を比較するのがおすすめです。
業者を選ぶ際は、費用の安さだけでなく、以下のようなポイントも確認しておきましょう。

・保証期間の有無
・再発時のサポート体制
・施工実績や利用者の口コミ

初期費用はかかりますが、放置すれば修繕やリフォームに数十万〜数百万円かかるケースもあります。
早めにプロに依頼することが、結果的に費用を抑える近道といえるでしょう。

おすすめ事業者へのお電話はこちらからPR

害虫害獣おたすけ本舗

シロアリ駆除の新着記事

おすすめ記事