本文へ移動

ハクビシンを退治するには?具体的な対策や予防方法を解説

公開日:2021.11.1 更新日:2024.4.16
ハクビシンを退治するには?具体的な対策や予防方法を解説

本来は農村部にしか見かけることのなかったハクビシン。
しかし、近年では市街地でも目撃するようになり、民家の屋根裏に潜んでいたという事例も報告されています。

今回はそんなハクビシンを退治する方法および、その予防策についてご紹介します。

おすすめ事業者へのお電話はこちらからPR

害獣駆除110番

1.ハクビシンの生態

ハクビシンの特徴

正面を向いているハクビシンの写真

もし天井から何やら怪しい物音が聞こえてきたら、それはハクビシンかもしれません。
ハクビシンを退治するにあたっては、まずその生態をしっておくことが大切。行動特性を把握しておけば対策がしやすくなります。

ハクビシンは次のような特徴を持っています。
・見た目
ハクビシン体長50cm〜1mほどの大きさの生き物。
灰色の体をしていて、顔に白い縦線が見られるのがポイントです。
また、目の周りにも白い点模様を確認することができます。

・生息域
本来は中国南東部や東南アジアなどに生息していた生き物であり、日本においては山間部にその姿が見られます。
しかし、最近になってその行動領域を広げていき、市街地においても姿が発見されるようになりました。

・すみか
ハクビシンは薄暗い場所に好んで暮らしているため、民家で言うところの床下や屋根裏に潜んでいることが多いです。

・食性
ハクビシンは何でも食べる生き物であり、特に果物や野菜、昆虫を好む傾向があります。

・繫殖能力
ハクビシンは年に1回繫殖を行い、1頭あたり2〜3頭の子どもが生まれます。
頭数のみで考えると大きな脅威とは思われませんが、生後10カ月にはすでに出産できるようになるため要注意です。

2.家にハクビシンが住み着くとどうなる?

騒音や害虫の原因に

騒音に悩む男性の絵

可愛らしい見た目がポイントとなっているハクビシンですが、何もしないで放置しておくと、ご自身やご家族にさまざまな被害が発生することにつながります。
ハクビシンの存在が確認できたら、早めの対応が肝心。

・騒音被害
基本的には夜行性であるため、深夜になると活動が活発化していきます。
連日屋根から物音がするようであれば一度確認してみましょう。
前述のように民家の天井裏や屋根裏といった暗い場所に住み着いていることが多いので、気づいていないうちにご自宅に侵入されている可能性があります。

・悪臭の被害
ハクビシンが住宅に住み着くと、自分が住み着いたエリアの周りに糞尿を撒き散らします。
また、ハクビシンには一カ所に糞尿を集める習性があり、蓄積されていった糞尿によって天井や屋根裏がダメージを受けることにつながります。

・健康被害
野生の生き物であることから、ハクビシンはダニをはじめとした厄介な害虫だけではなく、病原菌も宿しています。
もし家に侵入されてしまえば、ダニや菌によるアレルギー症状や命にかかわるような病気が引き起こされることも。

他にも夜中に天井を走り回っていれば、騒音でなかなか寝付けずにいることになります。
睡眠不足の解消のためにも、ハクビシンを追い出すことは大切です。

3.効果的なハクビシンの退治方法

具体的な退治方法

木に登っているハクビシンの写真

まずは前提として鳥獣保護法の存在について知っておく必要があります。
人間に害をもたらす野生動物とは言え、日本では鳥獣保護法により行政の許可なくハクビシンを駆除することが認められていません
万が一これに違反した場合は、1年以下の懲役または50万円以下の罰金が課せられることになります。

そんな厄介なハクビシンを退治するにあたってはさまざまな方法があります。
以下に自宅からハクビシンを追い出すことための手段をご紹介します。

・はこわなを活用する
はこわなとは、主に野生動物を捕獲するために作られた箱型の捕獲器です。ホームセンターやインターネット通販でも購入することが可能です。
ただし、お住まいの地域によってはこのはこわなを使用するのに、「わな猟免許」という資格が必要な場合があります。
使用される際にはお住まいの自治体に問い合わせておきましょう。

・燻煙剤を焚く
ハクビシンをはじめ、多くの野生動物退治に使われているのが燻煙剤。
天井裏や床下など、ハクビシンが隠れていそうな場所に煙を撒いておくことで追い出すことができます。
使用されるにあたっては、脱出口から遠い場所の狭い隙間などから順に撒いていくと効果的です。

4.ハクビシンの侵入を防ぐ方法

主な予防策

草むらにいるハクビシンの写真

ハクビシンは一回追い出しただけでおわりというわけにはいきません。
対策を何もしていないでおくとすぐに自宅内に入られることもあります。
再発防止策についてもしっかり確認しておきましょう。

・エサになりそうなものを処分する
ハクビシンは何でも食べる生き物なので、庭に生えている雑草や片付けておかない生ゴミなどは呼び寄せる材料となります。
ハクビシンの目に留まることのないように、きちんと片付けるようにしましょう。

・ハクビシンがいた場所を掃除する
一度自宅周辺に入られた経験があれば、ハクビシンがいたところを掃除しておくことが必要です。ハクビシンがいた形跡が残されていると、仲間たちがやって来る可能性があります。
感染症の危険性がありますので、掃除にあたっては以下の道具を準備しておく必要があります。
・マスク
・手袋
・ゴーグル
・長靴
・長袖
・長ズボン
マスクや、ゴーグル、長袖を着用してしっかり掃除しましょう。

・侵入経路をふさいでおく
ハクビシンは小さな個体ですので、侵入経路をきちんとふさぐことが重要です。
家屋の通風口や外壁や屋根の破損箇所といったところは特に狙われやすいです。
DIYで隙間を補修したり、業者にリフォームしてもらったりして隙間を埋めていきます。

5.ハクビシン退治は専門業者にご相談を

業者選びのポイント

ハクビシン退治事業者の絵

ハクビシンを追い出す作業は、専門資格を取得していれば個人でも可能です。
ただし、すばしっこい生き物なので素人の作業ですと手間取ることも少なくありません。

そんな時に頼りになるのがハクビシン退治の専門業者。
業者の中でも優良業者とされるところがおすすめで、見極めるにあたってはいくつかのポイントがあります。

・評判を調べる
お近くにある業者を見つけたら、その業者の評判を確認しておきましょう。優良業者ほど依頼者から高評価を得ています
最近では業者のホームページや口コミサイトなどで実際に作業を依頼された方の声を見ることができます。

・アフターフォローの充実度を確認する
害獣駆除は再発防止こそ重要で、アフターフォローの充実度は業者選びではとても大切。
駆除業者では作業終了後の定期点検や再発した際の無償対応など、さまざまなサービスを受け付けています。
なおアフターフォローには保証期間が設けられていますので、依頼される前に確認しておきましょう。

おすすめ事業者へのお電話はこちらからPR

害獣駆除110番

害獣駆除の新着記事

おすすめ記事