本文へ移動

ハクビシンの駆除方法とは?具体的な方法や予防策について解説します

公開日:2021.11.1 更新日:2024.4.16
ハクビシンの駆除方法とは?具体的な方法や予防策について解説します

最近何やら天井から不審な物音が聞こえてきてうるさい、といったことはありませんか。
もしかしたらそれはハクビシンが原因かもしれません。

今回はそんな厄介なハクビシンを駆除する方法についてご紹介します。
あわせて予防策についても解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

おすすめ事業者へのお電話はこちらからPR

害虫害獣おたすけ本舗

1.ハクビシンの特徴

生態について

木に登っているハクビシンの写真

ハクビシンの駆除方法を理解するにあたってはその生態を知っておくことも大切です。
具体的な行動特性を把握しておけば駆除する際に役に立ちます。

ハクビシンは次のような特徴があります。

・体
ハクビシンは体長50cm〜1mほどの大きさの生き物。
灰色の体をしていて、顔に白い縦線が見られるのがポイントです。
また、目の周りにも白い点模様を確認することができます。

・生息しているエリア
元々は中国南東部や東南アジアなどの国々で生活していた生き物であり、日本では山間部でその姿が見かけられています。
しかし、近年では行動領域を徐々に広げていき、市街地においても姿が発見されるようになりました。

・住処
ハクビシンは薄暗い場所に好んで暮らしているため、民家で言うところの床下や屋根裏に潜んでいることが多いです。

・性格
攻撃的な気質を持っていて、追い詰められると相手に対して威嚇して攻撃してくることがあります。

・食性
ハクビシンは何でも食べる生き物であり、特にももやバナナをはじめとした果物や野菜、昆虫などを好んで食べています。

・繫殖能力
ハクビシンは年に1回繫殖をします。メスは1頭につき2〜3頭ほど出産すると言われています。
頭数だけ見るとそれほど大きな脅威に見えませんが、生後10カ月にはなると出産可能になるため注意が必要です。

2.ハクビシンの被害

主な被害

ハクビシンの写真

攻撃的で駆除方法で手間取ることもあるハクビシンですが、放置しておくと騒音や悪臭などさまざまな被害を受けることになります。
存在が確認出来たら速やかに対処しましょう。

・騒音被害
ハクビシンは夜行性であるので、深夜になると活動が活発になっていきます。
連日屋根から物音がするようであれば一度確認しておくことが大切。前述のように民家の天井裏や屋根裏をはじめ薄暗い場所を住処として利用することが多いです。
もし真夜中に天井から不審な物音がしたら、ハクビシンである可能性があります。

・悪臭の被害
一度住宅に住み着くと、自分が住み着いたエリアの周りに糞尿を撒き散らしていきます。
また、ハクビシンには一カ所に糞尿を集める溜め糞という行動をとるため、蓄積されていった糞尿で天井や屋根裏が腐食します。

・健康被害
ハクビシンはダニのような害虫はもちろん、病原菌も宿しています。
家に侵入されてしまえば、ダニや菌によるアレルギー症状や命にかかわるような病気が蔓延してしまう原因になります。

他にも夜中に天井を走り回っていれば、騒音によって眠りにつくことができなくなる場合も。
騒音によって快適な眠りを妨げられないためにも、ハクビシンを追い出すことは大切です。

3.ハクビシンの駆除方法

効果的な駆除方法

罠にかかったハクビシンの写真

そんなハクビシンにも個人でできる駆除方法があります。主な駆除方法は次の通り。

・自治体から駆除の許可をもらう
ハクビシンを駆除するにあたっては鳥獣保護法の存在についてしっておかなければなりません。
たとえ人間に害をもたらす野生動物であっても、日本では鳥獣保護法により行政の許可なく駆除することは禁止されています。
もしこれに違反した場合は、1年以下の懲役または50万円以下の罰金が課せられることになります。

個人で駆除する際には役所に捕獲許可を申請する必要があります。

・はこわなを設置する
はこわなとは、野生動物を捕獲するために作られた箱型の捕獲器です。ホームセンターやインターネット通販でも販売されています。

ただし自治体の中にははこわなを使用するのに、「わな猟免許」という資格が必要となるところもあります。
使用される際にはお住まいの自治体に資格が必要かどうか確認しておきましょう。

・燻煙剤を焚く
ハクビシンをはじめ、多くの野生動物退治でも使用されています。
天井裏や床下など、ハクビシンの住処となっている場所に煙を撒いておくことで追い出すことができます。
なお脱出口から遠い場所の狭い隙間などから順に撒いていくとより確実に効果を発揮してくれます。

4.ハクビシンの予防策

ハクビシン予防のポイント

地面に生ごみが放置されている写真

再び自宅にハクビシンをやって来させないために予防法をしておきましょう。主な予防策は次の通り。

・エサになるものを取り除く
まず自宅周辺にあるエサになりそうなものを取り除いておきましょう。
食べ物になる生ゴミ、ジュースやアルコール類の缶などをそのままにしておくと、においにつられてやって来ます。
そのため、においがするものに関してはしっかり封をする、缶をよく水洗いするなどしておきましょう。

また、屋内外で飼育している魚や鳥などもターゲットになる可能性があります。
なるべくハクビシンの手が届かない場所に籠や水槽を配置したり、鳥小屋の金網を補強したりするなどしておきます。

・侵入経路をふさいでおく
再度侵入されないためにも、通り道になる場所をふさぐことが大切。
基礎コンクリートの通風口や軒天井の換気口などは侵入経路となりやすいので、金網でふさいでおくようにしましょう。
もし高い場所から侵入される場合は、工務店などにリフォーム工事してもらう必要があります。

・住処だった場所を掃除する
ハクビシンの住処だった場所をそのままにすると、アレルギーや感染症の原因となります。
帽子やマスク、手袋を着用した上で、ほうきと塵取りを使って掃除していきます。

そのあとは次亜塩素酸ナトリウム系のスプレーで消毒を行いましょう。

なお作業後は服が汚れているため、すぐに着替え、きちんと洗濯しておきます。

5.ハクビシンの駆除方法でお困りなら業者へ

業者選びのポイント

正面を向いているハクビシンの写真

とは言え、慣れていないと個人でハクビシン駆除方法を実践するのは大変です。
そこで頼りになるのが害獣駆除業者ですが、どうやって依頼先を決めたらいいか悩んでいる方もいらっしゃるでしょう。
ここでは優良業者を選ぶポイントをご紹介します。

・専門資格を保有しているか確認する
前述のように、ハクビシンをはじめとした害獣の駆除作業を行う場合には「狩猟免許」が必要となります。
害獣駆除業者には専門資格のあるスタッフが揃っています。 資格の有無についてホームページで確認できない場合は、お電話やメールで業者に問い合わせてみましょう。

・業者の作業実績を見ておく
業者選びにおいて必ず知っておきたいのが作業実績。
業者の公式ホームページにはこれまでの作業実績が掲載されています。

・口コミの評判を確認する
一般的に優良業者と呼ばれているところは、実際に依頼された方から高い評価を受けています。
業者のホームページや口コミサイトに一度目を通しておきましょう。

・スタッフの対応が丁寧である
顧客に対して丁寧な対応を心掛けている業者ほどきちんと作業してもらえます。
電話でのやり取りはもちろん、現場訪問に来たスタッフと接してみて、対応に問題がないか確かめておきます。

おすすめ事業者へのお電話はこちらからPR

害虫害獣おたすけ本舗

害獣駆除の新着記事

おすすめ記事