本文へ移動

羅とはどんな種類の着物なの?

公開日:2021.11.1 更新日:2024.4.4
羅とはどんな種類の着物なの?

着物における羅に関するさまざまな情報を分かりやすく紹介します。この着物の特徴は通気性に優れていること。薄く織った絹を使用していますので、日本のジメジメした夏も羅を着ることで快適に過ごすことが出来ます。その歴史は古く正倉院にも収納されている生地ですが、織り方が特殊なため普通の機械では編めず紗や絽と比べて高額になりやすいです。ここからは羅織の着物に合うコーディネートや相場などの情報を紹介していきますので参考にして下さい。

おすすめ事業者へのお電話はこちらからPR

バイセル

1. 羅に合うコーディネートを詳しく紹介

羅に合うコーディネートをシーンやケース別に分かりやすく紹介します

羅が使われた帯の写真

この素材は着物に使用することも出来るのですが、どちらかと言うと帯の素材として使われることが多いです。羅を使った帯といっても複雑な模様のものから、シンプルなものまで色々あります。
基本的に夏に使用する素材ですので、麻や紬で作られた着物と相性ぴったり。逆に紗などのように絹を使ったお着物にはあまり合いません。紗はただでさえカジュアルな着物ですので、羅を使用した帯を結んでしまうとやりすぎ感が出てしまい、品がありません。

他の方と違いを見せたいのであれば、白の長襦袢にレース地の紺色の着物、羅織したベージュの名古屋帯を合わせれば完璧です。

落ち着いた雰囲気が出せるコーディネートは薄墨の模様が描かれた白の着物に同じく、白の羅帯を巻き、えんじの帯紐を締めることです。それに合わせる小物としては、少し模様の描かれた和装バッグです。お祭りに出かけるのでしたら巾着でもいいでしょう。

この素材は透け感を楽しむものですので、フォーマルな着物とは合いませんし、コーディネートに取り入れてもいけません。人間国宝級の方がデザインした羅帯でしたら、それが主役になりますので、着物や小物は出来るだけシンプルなものをお選び下さい。羅もそうですが、着物を着こなす上で一番大切なことはTPOをわきまえることです。

2. 羅を着ることの役割を紹介します

羅を着ることの役割は技術の継承と湿気対策、周りの雰囲気の演出です

絹糸の写真

この素材を身に着けることの役割として最初に紹介するのは、技術の継承です。特徴の箇所でも紹介した通り、中国から伝わった羅織の技術は室町時代に一度途絶えています。江戸時代では簡易的な羅織はあったものの、本格的な羅織が復活したのは昭和になってからです。

伝統技術というのは失ったら取り戻すのに何百年も必要になることがありますので、羅織を普段から身に着けることで、次の世代に技術を繋いでいけます。

次に紹介する羅の役割が湿気対策です。ただでさえ日本の夏はジメジメしていますので、普通の帯でしたらより湿気が着物の中に籠ってしまいます。絹で織られた羅帯は繊維の隙間から湿気を逃す仕組みになっていますので、暑い夏でも快適に着物を楽しむことが出来ます。また近年の夏は気温が35℃を超えることもままありますので、熱中症対策にもぴったりです。

この素材の役割として最後に紹介するのが、周りの雰囲気の演出です。お盆時期にある同窓会やパーティーに着物を着ていくときに普通の帯を締めていると本人ばかりか周りの空気も重くなってしまいます。羅帯を着用することで見ている人にも涼しい感覚を与えることが出来ますので、周囲の空気も軽くすることができます。羅帯は一枚持っておくと大変重宝するものですので興味がある方は購入することをお勧めします。

3. 羅の相場はいくら?

羅帯の相場は16,000円。安いものから高価なものまで紹介します

費用相場のイメージ写真

この素材の相場は平均すると16,000円ですが、種類によって大きく異なりますので個別に紹介します。

まず初心者の方でも気軽に購入できる羅帯の価格は6,000円です。少し着慣れてきた方でしたら、名古屋帯の八寸帯などはいかがでしょうか。この羅帯の相場は17,000円から19,000円です。

ここまでの羅帯は気軽に身に着けることが出来ますので、比較的安価な浴衣と合わせても涼しげな雰囲気を演出することが出来ます。大島紬やこだわりの紗にぴったりの羅帯は、博多織か西陣織でしょう。これらの相場は37,000円から50,000円です。

高級感のある金糸や銀糸を使った羅帯の相場は62,400円から73,000円です。幻の糸と言われたぜんまい糸を使用して織られている本羅ぜんまい織の相場は340,000円と高価。さらに人間国宝・北村武資氏が手掛けた羅織になると相場が648,000円となります。

この素材の相場は種類だけでなく購入方法によっても変化します。たとえばフリマアプリやオークションサイトで購入すると中間手数料が必要ありませんので、相場よりも若干お得に購入できますし、中古品を選べばさらに安くなります。ですが着物や帯と言うのは実際の物を見ないとプロでも判断が難しいので、慣れるまでは実際に自分の目で見て購入することをお勧めします。

4. 羅に関する豆知識

羅に関するさまざまな知って得する豆知識を分かりやすく紹介します

羅が使われた帯の写真

この素材に関する豆知識で最初に紹介するのは、帯の幅です。

着物の帯は八寸と九寸があります。少し語弊のある説明の仕方になりますが、八寸は裏地のない帯のことで、九寸は裏地がある帯のことです。

羅帯は透明感を出すためのものですので、八寸帯になります。逆に振袖などの比較的フォーマルな着物には、しっかりとした九寸帯が用いられることが多いです。

次に紹介する豆知識は、西陣織や博多織についてです。ある程度お年を召した方でしたら、西陣織という名前だけは聞いたことがある方が大勢いらっしゃいます。西陣織とは京都で織られている生地のことで、それを使用した着物やネクタイなども西陣織となります。特徴としては比較的豪華かつ色鮮やかな模様になっています。

博多織とは16世紀に博多で考案された織り方で特徴は丈夫さ。そのため帯や袴に多く使用されています。それ以外にも帯や織り方の種類を区別する方法として、全国各地の地名が多く使用されています。

ここでの豆知識で最後に紹介するのは羅という言葉についてです。織り方の種類で羅という言葉は聞き馴染みのないように感じますが、実は古くからいろんな所で使われている言葉です。例えば一張羅や森羅万象など。これらの言葉に含まれている羅と言う字は、羅織の特性を活かした意味となっています。

5. 羅の情報まとめ

ここまでお伝えした羅についての特徴と情報をまとめてご紹介します

羅が使われた着物の写真

この織り方に関するさまざまな情報をお伝えしてきました。

羅の特徴は隙間を作ることで涼やかに着物を着て頂けることです。繊維の間隔が大きいため一般的には着物に使用するのではなく、帯や羽織に使われています。

浴衣や紬に気軽に合わせることができますので暑い夏にはぴったり。現在でも価値が高いものですので、実家のタンスなどに眠っている場合は一度査定してもらうことをお勧めします。

おすすめ事業者へのお電話はこちらからPR

バイセル

着物の買取の新着記事

おすすめ記事