本文へ移動

着物の種類や特徴を紹介しますvol.2

公開日:2021.11.18 更新日:2024.4.4
着物の種類や特徴を紹介しますvol.2

着物には振袖や浴衣などといった様々な種類の物が存在し、その種類によって使う場面が大きく変わってきたり、それぞれの着物に特徴があったりなど着物によって様々になります。
そのため、情報を知っておかないと着物を使用する際に困ってしまいます。特に私たち日本人は、着物を着る文化の国で暮らしているため、着物に接する機会はとても多いです。

今回は着物の種類別に特徴などについての情報をご紹介していきます。

おすすめ事業者へのお電話はこちらからPR

バイセル

付け下げの特徴を紹介します

付け下げの特徴とは?付け下げの特徴についての情報をご紹介します。

茶道をしている付け下げを着た女性の写真

付け下げの柄付けの特徴を挙げると、・左右の身頃や肩、袖に模様がつながらない。・胸と衿の模様がつながらない。
・模様がすべて上を向いている。
・ポイント柄で飛び柄が多い。
と、このように仮縫いをして染められた訪問着とは異なり、反物で染められた付け下げは、ポイントの箇所に絵柄が描かれているケースが多く、大人しい上品な柄行が特徴になります。

ですが、これ以外の柄付けで創作されている付け下げも存在します。裾全体の模様がつながり、見た目はほぼ訪問着と変わらない柄付けのものを付け下げ訪問着と言います。

そして、小紋のように全体に模様があり、一見は小紋のような模様に見えますが、前から見ても後ろから見ても柄つけが必ず上を向くものを付け下げ小紋と呼びます。

店頭でのご購入の際であれば、仮絵羽=訪問着。反物=付け下げで見分けることが可能です。しかし、仕立上がっている場合には判断が難しいこともあります。そういった場合もあるため、しっかりと注意しておくようにしましょう。

色無地の特徴を紹介します

色無地の特徴とは?色無地の特徴についての情報をご紹介します。

荷物を運んでいる色無地を着た女性の写真

人生の節目となる大切な時期にまとわれてきた着物が無地染めの着物、色無地になります。

たとえば花嫁の白無垢、還暦の紅衣装、喪服の黒無地。または、かつての女学生の卒業式には五つ紋黒無地か色無地に袴が式服でした。

現代でも卒入学式、七五三などに付き添う母親には、一つ紋の色無地が便利ですし、茶席でも一つ紋の色無地を着ることが多いです。茶人にとっても色無地は欠かせない着物なのです。

色無地には、一越縮緬や古代縮緬、紬のように地紋がないものと、綸子や紋意匠のように地紋があるものが使われます。地紋がある場合は、慶弔両用として、流水、雲、波や有職模様のものを使われており、慶事用には吉祥文様の地紋を選ぶとされています。

当然の事ですが、明るく華やかな色は慶事に、両用にする場合は紫、藍、鼠系などの色を選びましょう。間違った着物を着てしまったり、何も知識を持たずに着物を選んでしまうと恥をかいてしまう危険性があるためしっかりと情報を調べ、時と場合に合わせて着物を使い分けるようにしましょう。

江戸小紋の特徴を紹介します

江戸小紋の特徴とは?江戸小紋の特徴についての情報をご紹介します。

茶道をしている江戸小紋を着た女性の写真

江戸小紋のルーツは、江戸時代の武士の礼装、当時の武士の裃に施されていた定め柄(各藩が定めた柄)が由来となっているのが特徴です。

この柄は、現在の江戸小紋の中でも、格の高い定め小紋と呼ばれ、一つ紋を入れれば略礼装としても着用が可能になります。

その後、定め柄は庶民の間でも流行しました。桜や露芝、扇、宝尽くしなど、庶民発祥のいわれ小紋と呼ばれる柄も誕生しました。ですが、派手な着物を禁止した贅沢禁止令が出されたことにより、次第に落ち着いた色味と繊細な模様になっていったといわれています。

江戸小紋という名称ができたのは、それからずっと後の1955年になります。小紋型染の第一人者である小宮康助さんが人間国宝に認定された際に、京小紋など多彩色の小紋と区別するために名前が付けられました。

江戸小紋は遠目で見ると無地に見えるほどの細かい模様が施された、一色染めなのが特徴的な着物です。カジュアル着でありながらも、格の高い上品な着物なので、フォーマルシーンでも楽しむことができる着物になります。このような情報を知っておくことで正しく着ることができます。

小紋の特徴を紹介します

小紋の特徴とは?小紋の特徴についての情報を今回はご紹介します。

着物を着ている女性の写真

小紋とは日本の着物、和服の種類の一つになります。全体的に細かい模様が入っていることが名称の由来であり、訪問着、付け下げ等が肩の方が上になるように模様付けされているのに対して、小紋は上下の方向に関係なく模様が入っているのが特徴になります。そのため礼装や正装としての着用は出来なくなっています。

ですが、江戸小紋の場合は例外になります。現在では模様の大きさや密度に関わらずに上下方向関係なく模様が入っている着物は総称して小紋と呼びます。

染めの技法によって紅型小紋、絞り小紋、更紗小紋など多種多様な小紋が存在しています。その中で、主な小紋の技法として知られるのは江戸小紋、京小紋、加賀小紋の種類になります。また礼装の下の普段着に属するものであり、着物の格としての用いられ方もあるのが特徴です。

小紋にもたくさんの種類が存在しており、その小紋によって柄などが変わってきます。そのためしっかりと小紋について調べ購入する際は気をつける必要があります。情報を調べてから購入することをおすすめします。

着物の種類や特徴のまとめvol.2

ここまでご紹介した着物の種類や特徴についての情報をまとめてご紹介します。

床に置かれた着物の写真

着物にはたくさんの種類のものが存在し、その一つ一つによって大切な意味が存在することがわかっていただけたと思います。

着物は時と場合、着物の持つ役割などに合わせて着るということが大切だといえます。しっかりと着物に関する情報を集めて恥をかくことのないようにしておくことをおすすめします。

是非ご紹介した情報を参考にしていただけたら嬉しいです。

おすすめ事業者へのお電話はこちらからPR

バイセル

着物の買取の新着記事

おすすめ記事