本文へ移動

害鳥駆除について紹介しますvol.3

公開日:2021.12.2 更新日:2024.4.11
害鳥駆除について紹介しますvol.3

カモ・カワラヒワ・メジロ・カササギの被害にお困りの人もいるかもしれません。これらの鳥はそれぞれに習性が異なり、被害や危険性の内容も大きく変わります。

そこでこの記事ではカモ・カワラヒワ・メジロ・カササギの危険性や対処法をお伝えします。

おすすめ事業者へのお電話はこちらからPR

害鳥駆除110番

カモの駆除について紹介します

カモの駆除は侵入を防ぐことが大切!学習能力が高いため、カカシなどは効果が薄い

川を泳ぐカルガモの親子の写真

カモの駆除方法は田んぼへの侵入を防ぐことが大切です。特に日本で注意が必要なのは、年中生息しているカルガモです。カルガモは雑食性でイネの苗や種籾、稲穂を食べる習性があります。川辺を中心に生息することが多く、近くに川がある場合はそこから田んぼに侵入する可能性があるでしょう。

カルガモは近年被害が減少傾向にあるものの、1回侵入を許してしまうと、そこから田んぼの種籾や苗を根こそぎ食べてしまう可能性があります。10匹以上の家族連れで行動するため、被害も大きくなりがちです。

カルガモの駆除方法として効果を発揮するのは防鳥ネットを張り巡らせることでしょう。カルガモは比較的身体が大きい鳥のため10cmほどの網を張り巡らせることで侵入を防げます。費用と手間こそかかりますが、カルガモの侵入を防ぐためには最も効果的な方法と言えるでしょう。

その反面効果が少ないのはカカシや光り物、おとりの人形などです。カモは学習能力が高く、簡単な対策は慣れやパターンの分析を行うことで効果がなくなりやすいと言われています。そのため一時的な対策としては効果を発揮するでしょうが、長期的な対策としてはそれほど効果があるとは言えません。適切な対策をして防ぎましょう。

カワラヒワの駆除について紹介します

カワラヒワの駆除はネットでは対策しづらいため、集団栽培や光などがおすすめ

電線にとまっているカワラヒワの写真

見た目には可愛らしい鳥で人気もある鳥ですが、農家からは嫌われていることもあります。特にネックになるのはその大きさです。スズメほどの体長しかないことに加え身体がスズメよりも細身なため、ネットを通過する可能性があります。そのため、網目が荒い防鳥ネットはくぐり抜けてしまうことがあり、被害を防ぐためには網目が細かい防鳥ネットで覆うしかありません。

他の鳥と同様に光り物やタカなど天敵の人形を吊すことで効果を発揮するため、細かいネットを貼ることが難しい場合はそのような対策も選択肢です。

メジロの駆除について紹介します

メジロは単体での危険性はなく、駆除する必要性はない!

花をついばんでいるメジロの写真

メジロは体長12cmとスズメより小さな身体をしており、人間への危害や農作物への被害もほとんどないため、駆除する必要性は基本的にはありません。花の蜜を主食としており、果物を食べる可能性もなくはないのですが、その可能性も気にするほどではないでしょう。

なぜならメジロはくちばしの力が弱く、果物の皮を破るほどの力がないからです。そのため、被害はほぼないと言ってもよく、駆除する必要性はありません。

メジロで被害があるとすれば他の鳥による被害があった場合です。果物に害をなす鳥としてはヒヨドリやムクドリがあり、これらの鳥は果物を食べる習性があり、大きな被害をもたらします。メジロはこれらの鳥が食べた後であれば果物を食べることがあります。ただし、それ以外のケースで危害を加える可能性はないと言ってよいでしょう。

カササギの駆除について紹介します

カササギは電柱上で巣を作るため産卵前の撤去が重要

歩いているカササギの写真

カササギは九州地方で主に生息している鳥です。駆除するポイントとしては産卵前に巣を撤去することが大切になるでしょう。カササギは電柱の上に巣を作り、その巣が電線に接触することで漏電し、停電するリスクがあります。

カササギは鳥獣保護の対象で佐賀県では天然記念物にも指定されています。そのため、自己判断での撤去はできません。

カササギの巣は産卵前であれば撤去できますが、産卵されてしまった場合、雛鳥の巣立ちまで巣が撤去できなくなります。そのため、被害を最小限に抑える場合は巣が作られないよう未然に対処することが大切です。

具体的な方法としては長い枝の剪定や清掃活動があります。カササギの巣は長い枝と針金を主な材料にしています。そのため、それらの材料を得られなくすることで、巣が作りにくくなり、予防策として効果的です。

害鳥駆除の情報まとめvol.3

カモ・カワラヒワ・メジロ・カササギ、鳥ごとに危険も対処法も違う。

花が咲いている枝に鳥の写真

この記事ではカモ・カワラヒワ・メジロ・カササギの危険性や対処方法についてお伝えしました。これらの鳥はそれぞれに習性が異なり、被害の内容や重大性が大きく変わります。

この記事を参考にそれぞれの鳥の習性を把握し、適切な対処を行いましょう。

おすすめ事業者へのお電話はこちらからPR

害鳥駆除110番

害鳥駆除の新着記事

おすすめ記事