本文へ移動

害鳥駆除について紹介しますvol.1

公開日:2021.12.2 更新日:2024.4.10
害鳥駆除について紹介しますvol.1

ご自宅や畑などがカラス、ハト、スズメ、ムクドリの被害に遭い、困っている人も多いでしょう。これらの鳥は害鳥と呼ばれ巣を作られてしまえばフンや鳴き声に悩まされるほか、種類によっては人に襲いかかってくることもあります。
そうならないためにも害鳥駆除を行うことが必要です。また、そのようなトラブルを避けるためにはあらかじめ対策をしておくことが欠かせません。

この記事では害鳥と呼ばれるカラス、ハト、スズメ、ムクドリの駆除について解説します。被害事例や対処法について解説しているので是非参考にしてみてください。

おすすめ事業者へのお電話はこちらからPR

害鳥駆除110番

カラスの駆除について紹介します

カラスはテグスや防鳥ネット、レーザーポインターなどを使うのがおすすめ。

草の上を歩くカラスの写真

カラスを駆除する方法としてはテグスや防鳥ネットや、レーザーポインターを利用するのがおすすめです。

テグスを張り巡らせることで、カラスの妨害になり、ネットを張ることで、カラスの進入を防げます。ただし、直接攻撃し退治するのは危険です。

またレーザーポインターを使う方法もあります。レーザーポインターを使うことで、カラスを驚かせられるため効果的でしょう。ただし、レーザーポインターは人の目に当てると、失明など重大なトラブルを引き起こす可能性があるため、使用には細心の注意が必要です。

カラスは鳥獣保護管理法の対象になっています。そのため、不用意に駆除しようとすると、100万円以下の罰金、または1年以下の懲役が課せられる可能性も。そのような事態が考えられるため、カラスに直接危害を与えるのは避けてください。

カラスは生ゴミをエサにします。カラスはエサがあると近寄りやすくなるため、カラスがそもそも近づかないよう、生ゴミの扱いに注意しましょう。具体的には、ゴミを出すときは回収時間の直前に出す、ゴミは外におかない、またはバケツなどに入れて、取り出せないようにするなどの対策をしておくのがおすすめです。

ハトの駆除について紹介します

ハトは帰巣本能が強いため、巣を作らせないことが大切

石の柵にとまるハトの写真

ハトは平和の象徴とも呼ばれ、可愛らしい見た目の鳥です。しかし、繁殖力が強く、フンによる健康被害のリスクもあるため、家の近くやベランダなどに巣を作られてしまうと大変なことになります。

そのような事態を防ぐためには、ハトに巣を作らせないよう予防する対策が大切になります。防鳥ネットやテグスなど、鳥が嫌がるものをあらかじめ設置しておけば、ハトが巣を作る可能性は低く、巣を作る前であれば簡単に対策ができます。しかし、一度巣を作られてしまうと、対策が困難になるため注意しましょう。

ハトは帰巣本能が強く、一度巣を作られると、同じ場所で何度も繁殖行動を行います。ハトは繁殖力が高くあっという間に増えるため、放置しておくと大変なことになることも。しかし、ハトは自分で捕獲や駆除をすると、懲罰の対象になるため、一度入ってしまったハトを追い出すのは簡単ではありません。このような場合は害鳥駆除の専門業者に依頼することがおすすめです。駆除をしてくれるのはもちろんのこと、効率的な駆除の方法を教えてくれます。

スズメの駆除について紹介します

スズメは家の近くに巣を作る可能性やイネを食べる

住宅に巣を作るスズメの写真

スズメは小柄でかわいらしい鳥で臆病な性格のため、人を襲うことはありません。しかし家に巣を作られてしまうと、フンによる汚れやノミやダニが繁殖する危険性があります。

スズメは町中に生息し、主に木造住宅の屋根裏などの場所に巣を作ります。近年ではコンクリート造などの住宅が増え、スズメが巣を作れるような場所が減ったほか、様々な要因でスズメの数は減少傾向にあります。しかし、巣を作られると健康被害のリスクがあるため、そのような場所に巣を作られないようにすることが大切です。

もし巣が作られてしまった場合は無闇に駆除するのではなく、害鳥駆除業者に相談する、または巣立ちしてから戻ってこないよう対策をするなどの方法をとる必要があるでしょう。

スズメは保護対象の鳥のため、自己判断で駆除すると罰金や懲役のリスクがあります。スズメは雑食でなんでも食べますが、イネを好んで食べるため、米農家の人にとっては近づけたくない存在です。ヘビや光物を嫌うため、田んぼの周りには光が反射するテープなどを巻いておくと、被害をあらかじめ抑えられるでしょう。

ムクドリの駆除について紹介します

ムクドリは群れをなしてフンや鳴き声の原因になることも

木にとまっているムクドリの写真

ムクドリはスズメの1種で全体的にはスズメと似たような生態をしています。しかし身体がひと回り大きいことが特徴です。

ムクドリはかつては農家にとっての害虫を食べてくれる存在であり、益鳥と呼ばれていました。しかし、農業の衰退によってムクドリのエサが減少した結果、街中で多く繁殖するようになります。

ムクドリは群れをなす性質があるため、同じ箇所に大量に集まってしまうことが多々あるでしょう。数万匹程度の群れが集まれば、フンや鳴き声の影響がかなり大きくなってしまいます。またムクドリのエサが減ってしまった結果、果物なども食べてしまうように。そのため、ムクドリは現在では害鳥と呼ばれるようになってしまいました。ムクドリによる被害で姫路市では1億円もの費用を投じた例もあります。

またムクドリが家のそばで巣を作ってしまうこともあります。家で群れをなす可能性はそれほどありませんが、ムクドリの羽やフンが飛び散る上、鳴き声がうるさいため、かなり迷惑な存在になるでしょう。しかし、保護対象のため無闇に駆除することはできません。

害鳥駆除の情報まとめvol.1

スズメやカラス、ムクドリやハトの被害にしっかり対策しよう

空を飛んでいる鳥の写真

この記事ではスズメやカラス、ムクドリやハトの被害の実例や対処法について解説しました。

これらの鳥はフンや鳴き声で迷惑をかける上、種類によっては人に襲いかかってくることもあります。

この記事を参考に適切な対策をして、害鳥の被害を最小限に抑えましょう。

おすすめ事業者へのお電話はこちらからPR

害鳥駆除110番

害鳥駆除の新着記事

おすすめ記事